決済手段として便利なことはもちろん、学生の今、作っておくメリットがたくさんあるクレジットカード。
- 学生が使う範囲でも十分ポイントが貯まる
- 飲食店や映画館などで割引
- お金の使い方を勉強できる
- 信用情報を積める
このページでは学生でも発行できるクレジットカードをおすすめ順に紹介。
初めてのカードづくりはもちろん。2枚目以降でも、このページを見ておけば失敗しないはずです。
“学生”と称される身分ならクレジットカードに申し込みできます。(ただし、18歳以上でも高校生は不可)
目次
学生におすすめのクレジットカード8選
学生におすすめのクレジットカードを、クレマイ編集部一同、一丸となって8枚厳選しました。
学生OKのカード | 年会費 | カードの種類 |
---|---|---|
![]() |
無料 | 一般カード |
![]() |
無料 | 一般カード |
![]() |
無料 | 一般カード |
![]() |
無料 | 学生専用 |
![]() |
無料 | 25歳以下無料 |
![]() |
無料 | 学生専用 |
![]() |
無料 | 学生専用 |
![]() |
無料 | 一般カード |
はじめてのカードなら、まずは無難にポイントが貯まりやすいカードを作るのが◎
慣れてきたら、海外旅行保険付帯/よく使う店舗で割引など特定のシーンで活躍するサブカードを発行すればOKです。
1枚目 | ポイントが貯まりやすいカード |
---|---|
2枚目以降 | 自分のライフスタイルに合ったカード |
気に入ったカードが複数あれば、何も無理やり一つに絞り切る必要はないです。
ここで紹介するカードはすべて学生は年会費無料ですし、用途に併せて複数枚発行すると良いでしょう。
1.三井住友カードデビュープラス(学生)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 1,375円 | 0.50~2.50% |
- 初めてクレジットカードを作る25歳以下
- お得にポイントを貯めたい
- 急ぎでカードが欲しい
- メリット
- デメリット
- 18~25歳限定なので属性が弱くても作れる見込みは十分
- ポイント還元率が通常カードの2倍と高い(1.00%~)
- 主要コンビニやマクドナルドで常に2.5%/選んだ3店舗でいつでも2倍
- 年一回以上使えば翌年度無料(実質年会費無料)
- 最短翌営業日のスピード発行
- 満26歳で三井住友VISAプライムゴールド、満30歳で三井住友ゴールドとステータスアップの道筋が明確
- ANAマイルや各種共通ポイントなどポイント交換先も豊富
- 旅行保険が付帯されない
- ETCカードや家族カードは年に一度も使わないと年会費あり(二年目以降)
- 26歳からは別カードに変わってしまう
18歳~25歳限定の若者向けの「三井住友カードデビュープラス」。
年齢制限を設けることで、三井住友カードで唯一「年会費無料×高還元率」を実現しているカードです。
- 還元率1.0%(クラシックの2倍)
- 年会費実質無料(年1回以上の利用で1,375円→無料)
三井住友ゴールドへのランクアップの道筋が明確なので、若いうちにデビュープラスを発行するのはクレバーな選択です。
海外の医療費は日本とは比べ物にならないほど高いケースが多いので海外旅行保険は必須。
プラスで補償額が高いカードを持っていくのがおすすめです。おすすめはエポスカード(自動付帯)、学生専用ライフカード(自動付帯)、セゾンブルーアメックス(利用付帯)あたり
2.楽天カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~3.00% |
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- 楽天市場をよく利用する
- 初めてクレジットカードを作る
- 国際ブランドを選びたい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、楽天市場で3.0%の高いポイント還元率
- 年会費無料で海外旅行保険も利用付帯
- 学生や主婦、フリーターでも可能性十分
- 身分証明書要らずで簡単ネット申し込み
- Edy搭載、Apple Pay利用可とキャッシュレスにも◎
- 国際ブランドもデザインも豊富
- ANAマイルを貯めたい人にもそれなりに○
- ポイントは楽天市場や楽天ペイで使えるので、交換できるアイテムは実質無限大
- ETCカードは年会費が500円+税(無料にする方法も)
- 所有者が多いのでステータスは低い
- 審査結果は最短即日だが、届くまでは一週間程度
- Amazon派はJCB CARD W等の方がお得
- 楽天からのメルマガが多い(解除可能)
- 期間限定ポイントは慣れが必要(楽天ペイで消化も◎)
- 楽天市場で月9,000円以上使う人は楽天ゴールドカードの方がお得
オールマイティーなのはやはり楽天カード。
年会費無料でポイントも貯まりやすく、海外旅行保険もついているので、学生ならとりあえず楽天カードを持っておけば、まず困ることはないです。
慣れてきたら、ライフスタイルに合わせて、別カードを申し込めばOKです。
- 還元率を重視→三井住友VISAデビュープラスカード
- 海外旅行保険を重視→エポスカード
- 海外でお得→学生専用ライフカード
金ない学生こそ楽天カード作るべきやと思うわ
審査通るんか知らんけど、定期をカードで買えばスタバ行けるくらいのポイントたまるで— るーてぃ@人の不幸は蜜の味 (@unhappy__love) July 22, 2019

圧倒的人気の楽天カード。一体化されたEdy、あるいはApple PayやGoogle Payなどのスマホ決済でキャッシュレスデビューも◎。ざくざく貯まったポイントで買う商品を楽天市場で探すのはなんとも優雅な体験です。ステータス性はないものの実用性抜群なので、一枚持っておいて損はないカードと言えるでしょう。
3.エポスカード
- メリット
- デメリット
- 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯
- 全国10,000店舗以上でポイントアップや割引
- 年4回のマルイのセールで10%OFF
- 店舗受取なら最短即日発行OK
- キャッシングサービスが充実
- 審査基準はやさしめ(学生や主婦も可)
- 会員サイトからの買い物でポイント最大30倍
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 家族カードは発行不可(ゴールドになれば可)
- ステータス性はない
- 国内旅行保険は付帯されない
- ANA、JAL両マイルの交換レートは低め
- 国際ブランドはVISAのみ(世界中で使える)
海外旅行保険のオススメカードを探していると、必ずといっていいほど候補に上がってくるのがマルイのエポスカード。
実際に海外旅行者からは絶大な人気があり、旅行好きの学生や短期留学生からの絶大な人気があります。
さらにカード会員限定の「エポトク」では様々な割引が受けられ、例えばカラオケでエポスカードを提示するだけで料金が10~30%OFFに。
シダックス | ルーム料金30%OFF |
---|---|
ビックエコー | ルーム料金30%OFFor飲み放題付コース10%OFF |
カラオケ館 | ルーム料金30%OFF |
ジャンカラ | ルーム料金優待 |
カラオケCLUBDAM | ルーム料金30%飲み放題付コース10%OFF |
カラオケレインボー | ルーム料金30%OFF |
そんな時にエポスカードを持っていれば割引額は万単位にも。(幹事であれば浮いたお金を自分にバックするなんて裏技も...推奨はしませんが!)
ポイント還元率こそ0.5%と低めですが、その他のサービスが非常に優秀なのでオススメですよ!

通常還元率は低めなので楽天カードやヤフーカードに劣るものの、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯なのは稀有な特徴。「マルコとマルオの7日間」で10%OFF、10,000以上の店舗で割引やポイント優遇があるため、サブカードとしての使い勝手は抜群です。年50万円以上目安で、エポスゴールドの招待も。招待なら年会費無料で高還元率ゴールドカードを手に入れられるので非常にお得ですね。(通常は税込5,000円)
4.学生専用ライフカード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.50% |
- 大学生・大学院生・短大生・専門学生の方
- 海外旅行/留学の機会が多い
- じっくりポイントを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 海外ショッピングで驚愕の3%キャッシュバック
- 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯
- 誕生月はポイント還元率が3倍、それ以外も初年度は1.5倍
- L-Mall経由の買い物で最大25倍のポイント還元
- ポイント有効期限が最大5年と長く、ANAマイルやAmazonギフト券にも交換可能
- 学生専用カードなので学生でも審査の不安が低い
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない(利用額に応じて1.0%まで上昇)
- 家族カードを発行できない
- ETCカードは無料だがポイント還元がない
- 学生なら申し込めるが、未成年は親権者の同意が必要
- 利用限度額は比較的低めの設定
海外向けサービスが充実した学生専用ライフカード。
海外旅行保険はエポスカードに肩を並べる補償額で、キャッシュレス診察にも対応しています。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
死亡後遺障害 | 500万円 | 2,000万円 |
傷害治療費 | 200万円 | 200万円 |
疾病治療費 | 270万円 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円 | 20万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 |
そして何よりも注目なのが、海外利用分の3%キャッシュバックという驚愕の特典。
長期旅行や留学で海外でのカード利用額が多くなりそうな学生は、持っておいて損はないはずですよ。

年会費無料で海外旅行保険が自動付帯、さらに海外でのショッピングは3%キャッシュバックと、とにかく海外利用に強い学生カード。国内でも誕生月3倍やL-Mall経由で25倍など、ポイントを貯めやすい優秀な一枚ですね。海外旅行がすき、あるいは留学を控えている学生に非常におすすめできるクレジットカードです。
5.セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 3,000円 | 0.50~1.00% |
- 初めてクレジットカードを作る25歳以下
- 海外に行く機会が多い
- 即日発行したい
- じっくりポイントを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 25歳以下は年会費無料
- ネット申込→来店で最短即日発行
- ゴールドカード並の海外旅行保険が付帯(利用付帯)
- 海外での利用は還元率が2倍
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- Apple Payも利用可
- ETCカードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 家族カード年会費が少し高め
- 26歳以上は年会費あり
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- VISAやMasterCardと比べると世界中での決済力は低め
海外利用時にポイント面ではなく、サービス重視な人におすすめなのがセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード(セゾンブルーアメックス)。
海外旅行保険は利用付帯ですが、補償内容はエポスカード以上に充実。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
死亡後遺障害 | 500万円 | 3,000万円 |
傷害治療費 | 200万円 | 300万円 |
疾病治療費 | 270万円 | 300万円 |
携行品損害 | 20万円 | 10万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 3,000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 |
手荷物無料宅配サービス(空港から自宅までスーツケース1つを無料宅配)もかなり重宝します。
セゾンブルー作ろうかな
— ぜ っ きぃ (@ryo__20106) November 14, 2019
カードラウンジはないけどスーツケース自宅まで無料で送ってくれるのは助かる。
通常年会費3,000円が学生は無料。アメックス券面デザインなのも嬉しいポイントですね。

25歳以下なら年会費が無料になるアメックス提携クレジットカード。旅行保険、海外で還元率2倍、手荷物無料宅配サービスや海外アシスタンスデスクなど、旅行好きの人や留学予定のある人にピッタリの一枚と言えるでしょう。セゾンなので貯まるのは永久不滅ポイント。じっくりポイントを貯められ、交換先も豊富なので使い勝手も◎です。
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~4.00% |
- メリット
- デメリット
- 年会費無料で審査は厳しくない(大学院生でもOK)
- フライト/ショッピングでマイルが貯まる
- 特典航空券の交換がお得(減額マイルキャンペーン)
- 在学中はマイルの有効期限なし
- 独自のボーナスプログラムでさらに貯まる
- WAONとの組み合わせでマイル還元率アップ
- 限度額が最大10万円と少なめ
- 海外旅行保険の補償額が不十分
- サクララウンジを含め、空港ラウンジ利用不可
- ETCカード年会費あり(JCBは無料)
学生でもマイルがあっという間に貯まると評判高いのがJALカードnavi。
飛行機利用やカード利用額が少ない学生は、マイルを貯めにくいんですが、マイル周りの特典が超充実。
フライトとショッピングの二刀流でガンガン貯まるので、学生マイラー向けでは他に右が出るカードがないほど、最強です。

飛行機利用やカード利用額が少ない学生でもあっという間にマイルが貯まるJALカード。マイル還元率アップの有料サービスを年会費無料で利用可能。航空券への交換に必要なマイル数も通常の約半分(減額マイルキャンペーン)。“マイルだけでハワイに”も射程圏内で、マイルを貯めたい学生にイチオシです。
7.ANA JCBカード〈学生用〉
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~2.00% |
- 大学生・大学院生・短大生・専門学生の方
- 年会費無料のカードがほしい
- 旅行の機会が多い
- ANAマイルを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 年会費無料で審査はかんたん(大学院生でもOK)
- フライトでマイルが貯まる
- ショッピングでマイルが貯まる
- マイルの移行手数料が無料(JCBだけ)
- 独自のボーナスプログラムでさらに貯まる
- 海外旅行保険の補償額が不十分
- 空港ラウンジは使えな
- SFCへの切り替え不可
- 卒業後ANA一般カードに自動切り替え
ANAマイルがたまりやすい学生向けカード、ANA JCBカード<学生用>。
ボーナスマイルの豊富さや、使い勝手のよさなど、細部は少しずつJALカードnaviに劣るものの、入会特典に限っては圧倒的にANAカードが優位。
いずれにせよ年会費無料なので、学生の間にどちら好みかを見極めるために、とりあえずJALカードnaviと両方発行してみるのも一つの手ですよ。
- とりあえず学生の間を重視したい→JALカードnavi
- 卒業後にANAの上級会員になりたい→ANA JCBカード(学生用)
- どっちがいいかわからない→両方発行してみる

学生でもANAマイルがとにかく貯まりやすい学生専用のANAカード。10マイルコースの年会費が無料で、リスクなしで高レートでマイル交換できるのはJCBブランドだけの特権。サービス面では同じく学生向けの「JALカードnavi」に若干劣るものの、卒業後にANAの上級会員を目指したい学生にオススメの一枚です。
8.イオンカードセレクト
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~2.50% |
- イオンをよく利用する
- WAONを使いたい
- イオン銀行を使いたい
- カードデザインを選びたい
- メリット
- デメリット
- イオン銀行キャッシュカード、電子マネーWAONが一体化
- イオン系列店舗でポイント2倍や5%OFFなど非常にオトク
- WAONへのオートチャージができポイントも貯まる
- 年会費無料ゴールド「イオンゴールドカード」の招待あり
- イオン銀行の預金金利やATM手数料が優遇される
- 券面デザインが豊富
- Apple Payや楽天ペイも利用可
- 家族カード、ETCカードを年会費無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 敷居は低めなのでステータス性はない
- 旅行保険は付帯されない
- 届くまで少し時間がかかる(仮カードは即日発行可)
- イオン銀行の開設が必要(同時申し込みは簡単)
イオングループのお店をよく利用する学生には、イオンカードセレクトもおすすめ。(参照:イオングループ店舗一覧)
割引やポイントアップなど特典が豊富なので、毎日の買い物がお得になりますよ。
また、選べるデザインが豊富なのも嬉しいポイント。(トイ・ストーリー、ミニオンズ、ミッキー、欅坂46など)
基本還元率は0.5%と、イオン以外ではポイントがたまりにくいので、楽天カード/三井住友カードデビュープラスなどと併用がおすすめです。

一枚でクレジットカード&イオン銀行キャッシュカード&電子マネーWAONの三役なので、買い物用としてクレジットカードと口座を使えば家計管理も簡単でオトク。一定以上利用すれば年会費無料でイオンラウンジも使える「イオンゴールドカード」のインビテーションも。家族でのお出掛けも優雅になりますね。
学生のクレジットカードの基礎知識
学生がクレジットカードを作る上で知っておくべき基礎知識をまとめました。
- 選び方:カード決めの5つのコツ
- 作り方:Webから簡単
- 審査:学生は通りやすい(年収0でもOK)
- 限度額:上限は最大でも30万円
かんたんな内容なので、サラッと読む程度でOK</spanですよ。
さらにくわしく知りたい方は、別記事を参照してください。
選び方:カード決めの5つのコツ
まずはカード候補をしぼるときのコツを解説。
順番に押さえていきましょう。
- ①目的をハッキリと
- 例えば早くゴールドカードが欲しい、会員割引でお得に買物したい、旅行で使いたいなど。ここをハッキリさせておくと、あなたにとって使い勝手の良いカードを選びやすくなります。
- ②国際ブランド
- 国際ブランドはVISA、Mastercard、AMEX、JCBなどのこと。はじめてカードを作るなら国内外問わず色んなサービス・お店で使えるVISAかMastercardがおすすめです。
- ③カードデザイン
- カード会社によってカード表面(券面)のデザインが選べることも。例えば楽天カードでは常時4,5種類のデザインから選べます。
- ④将来性
- 将来的にゴールドカードやプラチナカードを持ちたいなら、信用実績をコツコツ積み上げるのが近道。上位ランクのカードがあるかもチェックしておくといいですよ。
- ⑤実は何枚も持てる
- 実はクレジットカードは何枚でも発行可能。学生でも2,3枚のカードを持っていて、メインとサブと使い分けている人もいます。
作り方:Webから簡単
作りたいクレジットカードが決まったら、あとはWebから申し込むだけ。
- 申し込みに必要なものを準備
- オンライン申し込み(5~10分)
- 審査(最短即日完了)
- 本人確認の電話(基本ない)
- 審査結果がメールで届く
- 自宅にカード到着(1週間程度)
申し込みはフォームにそって情報を入力するだけ。10分もかからずできますよ。
また審査以降は結果・発行を待つだけでOKです。
審査:学生は通りやすい(年収0でもOK)
「学生」であれば、例えアルバイトをしていなくても全く問題なし。
親が後ろ盾にいる学生は、返済能力が高いと判断されるので、年収の有無は審査に関係ないです。
申し込みフォームでも以下のように堂々と記載してOKです。
- 職業欄:学生
- 年収:0円
例えば楽天カードがそうです。年収0でもOKな確固たる証拠です。
クレカ、学生の方は年収0とお書きくださいとか書いてあるクレカもあるんで多分通ると思いますよ
— たっちー (@tacchi_imas) March 19, 2019
限度額:上限は最大でも30万円
学生がもらえる限度額は最大30万円。
これはどんなカードでも一緒。どれだけ使っても超えることはありません。
最大 限度額 |
特徴 | |
---|---|---|
![]() |
30万円 | ・最初から限度額20〜30万円がもらえた口コミ多数 ・利用状況で引き上げはあるが、増枠・一時増枠はNG |
![]() |
30万円 | ・親の同意があれば限度額30万円 ・同意をもらってないと10万円に |
![]() |
30万円 | ・最初から限度額20〜30万円がもらえた口コミも ・利用状況で引き上げはあるが、一時増枠はNG |
![]() |
30万円 | ・最初は限度額10〜20万円の口コミ多数 ・使っていればわりと柔軟に引き上げてくれる |
![]() |
30万円 | ・はじめは10万円が多い ・増枠は難しい |
![]() |
10万円 | ・唯一限度額10万円 ・電話申請で上がった口コミも |
![]() |
30万円 | ・はじめは10万円が多い ・使い続けていれば30万円まで上がる |
![]() |
30万円 | ・はじめは10万円が多い ・使い続けていれば30万円まで上がる |
![]() |
30万円 | ・はじめは10万円が多い ・使い続けていれば30万円まで上がる |
![]() |
30万円 | ・はじめは10万円が多い ・使い続けていれば30万円まで上がる |
はじめから高くないことも
しかも学生の場合はじめは10万円しかもらえないことも。
なかには20万・30万円と高くもらいやすいカードもありますが、ごく一部。
限度額をたくさんほしい人は、申し込み前にカードごとの限度額をチェックしておくのが大事ですよ。

出典:三井住友カード
毎日の買い物やスマホ料金を支払うだけで、あっという間に上限に…。
学生でも普段の使い勝手を考えると、やはり限度額の多さは大事です。
学生向けクレジットカードをシーン/目的別に紹介
学生のおすすめのクレジットカードをシーン・目的別に分類してまとめました。
- 即日発行OKのカード
- 海外旅行保険が充実のカード
- 券面デザインがかっこいいカード
即日発行OKのカード
即日発行の可能性があり、サービス充実で学生にオススメなのは次の3枚。
![]() |
・マルイ店頭で即日発行 ・土日、祝日でもOK ・受け取った日から使える |
---|---|
![]() |
・ネット申込→セゾンカウンターで受取 ・受け取った日から使える |
![]() |
・マルイ店頭で即日発行 ・土日、祝日でもOK ・受け取った日から使える |
海外旅行保険が充実のカード
海外旅行・留学する学生におすすめのクレジットカードは以下の5枚。
![]() |
・海外旅行旅行保険が自動付帯で補償額も高い ・キャッシュレス診療や海外キャッシングにも対応 |
---|---|
![]() |
・海外利用分の3%をキャッシュバック ・海外旅行保険の補償額が高く、キャッシュレス診療に対応 |
![]() |
・海外旅行保険の補償額も超充実(利用付帯) ・帰りの空港から手荷物1個を無料で配送 |
![]() |
・海外旅行保険の補償額が充実(ただし利用付帯) ・Wi-fiレンタル優待など海外旅行で役立つ各種割引あり |
![]() |
・海外旅行保険の補償額がやや少ない ・JCBはハワイ・グアム・台湾なら使いやすい |
※キャッシュレス診療・・・海外の病院の受診料・治療費をカード会社が立て替えてくれるサービス
カードスペックや海外関連サービスの充実度を総合的に加味すると、最も優秀なのはエポスカード。
ただ学生専用ライフカードやセゾンブルーアメックスのように、違う強みのあるカードも。
この辺りは「旅行や留学中のみ使いたいのか」「旅行後の使い勝手」などを考えて選ぶといいですよ。
- 年会費無料
- 海外旅行保険◎
- 海外キャッシング◎
- 電話や現地デスクでサポート◎
- そのほか海外関連サービス◎
- 普段も便利(例:還元率が良い)
海外旅行や留学に行くなら、海外旅行保険の充実はマスト。
万が一のケガや病気の治療や、スマホやカメラの盗難や破損などを補償してくれます。
券面デザインがかっこいいカード
スタイリッシュなカードはゴールド/プラチナなどに多いです。
学生がゲットできるカードでは、一般的なステータスには程遠いのが現状なので、どれをかっこよく感じるかは完全に好みですね。
見た目はあくまで一つのポイントと捉え、ライフスタイルに合うクレジットカードを選んでくださいね。
学生でも持てるゴールドカード
学生でも審査に通るであろうゴールドカードは何枚かあります。
ただ、どれも年会費格安や無料のもの。
ゴールドカードならではのサービス(空港ラウンジや海外旅行保険)をきちんと受けたいなら、卒業まで我慢して若者向けのゴールドカードを申し込むといいでしょう。
収入次第で発行できる
しかし収入がある場合、職業を「アルバイト(個人事業主など)」で申し込めば取得できるチャンスがあります。
「学生」という職業自体がネックになっている(機械審査で自動排除)だけだからですね。
- 収入なし→取得不可
- 収入あり→「アルバイト」や「個人事業主」なら取得可能
まとめ
このページでは学生におすすめのクレジットカードを紹介。基礎知識やシーン目的別に分類してを解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- 作り方:Webから簡単
- 審査:学生は通りやすい(年収0でもOK)
- 限度額:上限は最大でも30万円
- ゴールドカードは学生不可が多い
あなたにぴったりのカードは見つかりましたか?
まずはポイントが貯まりやすい三井住友デビュープラスや楽天カードを。
2枚目、3枚目以降は用途やシーンごとに、自分のライフスタイルに適したカードを作っていくといい</spanですよ。