お得なポイントプログラムで貯まる「永久不滅ポイント」や、よりお得にショッピングを楽しむことができることで人気を誇る「セゾンカード」。
セゾンカードは78種類と他のカード会社に比べて数が膨大で、1枚づつ検討するのはなかなか大変ですよね。
そこで今回は人気の高いクレジットカードであるセゾンカードについて、その魅力や72種類の中でも特におすすめのカードはどれかということをご紹介していきます。
セゾンカードの発行を検討中の方は参考にしてみてください!
セゾンカードはなんと全72種類!
冒頭で述べたとおり、セゾンカードの種類はなんと全78種類にもなります。(2022年4月編集時点)
セゾンカードの傾向としては「提携カードが多い」と言えるでしょう。例えば、セゾンアメックスカードやPARCOカード、セゾンJMBカードのような提携カードなどあります。
提携カードの魅力としては、セゾンカード+提携先企業両方の特典を享受できるという点が挙げられます。
特定の店舗やサービスで優遇される提携カードを探すときは、まずは種類の豊富なセゾンカードを見てみてもいいかもしれませんね。
提携カードも含め、ステータスや大まかなタイプで分ければセゾンカードも下記のように種類分けできます。
- 一般カード
- ビジネスカード
- ゴールドカード
- プラチナカード
では実際に、上記の4つの区分けにはそれぞれどのようなカードがあるのか、見ていきましょう!
年会費無料が多い「一般カード」
まず一般カードですが、こちらは例えば以下のようなセゾンカードが挙げられます。
- セゾンカードインターナショナル
- JMBローソンPontaカードVISA
- PARCOカード
- ロフトカード
基本的にセゾンの一般カードでは、先ほど説明した豊富な提携カードの中でも
- ショッピングによりお得にポイントを貯めることができる
- ショッピングの際に割引特典が付く
といった特徴を持つカードが多く見られます。中でもロフトカードやPARCOカードのように、百貨店との提携をするカードも多く、よく行く方にはピッタリのカードだと言えるでしょう。
年会費がお得なカード
例えばアメックスのプロパーカードのように高いステータスを演出するクレジットカードは、一般カードでも年会費がかかる場合があります。その点、セゾンの一般カードの多くは年会費無料で保有コストがかかりません。
保有コストを押さえつつも、様々な場所で利用できるような特典の幅が利いているカードを持ちたい方は検討の余地ありでしょう。
年会費無料で買い物に使いやすいとなると、二枚目以降のクレジットカードにもおすすめですね。
法人向け「ビジネスカード」
次に、会社経営者や自営業の方が利用するための「ビジネスカード」ですが、セゾンカードのビジネスカードは以下の一枚と他五枚になります。(UCカードは本来別のカードであるため割愛)
経営をしていると、年間を通してどのように利用してきたか、また経費としてどの程度の額であるのかしっかり把握しておかなければなりません。
自営業の方などは特に、毎年の確定申告を一人でやらなければならないため、どうにかして情報を集約化する必要がありますよね。
ビジネスカードはそういったシチュエーションに対応することができるカードであり、経費の動きなどが一目でわかるように整理されるようになります。
経費に関する作業には、その事業が大きければ大きいほど複雑になり多くの時間を要するものになってしまうため、ビジネスカードと他の経費に関するツールなどを併用することで大きな時間削減につながるでしょう。
ビジネスに集中できる
ビジネスカードには下記のようなエグゼクティブ向け(あるいはビジネス向け)の特典が付帯していることがあります。
- ビジネスラウンジの利用
- コンシェルジュサービス
- プライオリティパス
上述のセゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードはこれら3つが全てついているため、法人カードの中でもかなりおすすめです。

特に、コンシェルジュサービスは魅力的でしょう。いくらビジネスに集中したいと言っても、航空券やホテル、ラウンジの手配など意外と手間のかかるものです。コンシェルジュサービスによってこれらの手間がなくなりますよね。
ビジネスカードの発行を検討しているのであれば、セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのようにコンシェルジュサービスが付帯しているものを選ぶことをおすすめします。
上位クラス「ゴールドカード」
一般カードよりもさらに豊富な役割を果たしてくれるカードがゴールドカード。セゾンカードのゴールドカードには、
- ゴールドセゾンカード
- セゾン・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
- SEIBU PRINCE CLUBカード
などの種類がありますが、いずれも一般カードよりもステータスが高いカードであると言えます。例えば一般カードでは付帯しなかった旅行傷害保険やショッピング保険が付帯するなど、より安心して活動できるようになるでしょう。
より快適な旅行を楽しめる
保険などで安心できるほか、より旅行を快適にする特典が付帯するゴールドカードもあります。
- 空港ラウンジの利用が可能になる
- 還元率が上がる
- その他特典が付帯する
このあたりが一般カードよりもアップグレードされる点ですね。(カードによって異なります)
ただし、セゾンの一般カードが年会費無料が多いことに比べて、ゴールドカードは年会費が1万円前後かかることが一般的です。検討の際には、年会費とカード機能を天秤にかけてみることをおすすめします。
限られた人だけが持てる「プラチナカード」
一般カード→ゴールドカード、そしてさらにステータスも高くグレードアップしたカードが「プラチナカード」。セゾンカードのプラチナカードには、
- セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- MileagePlusセゾンプラチナカード
などがありますが、どちらもゴールドカードよりもさらに特典が多いカードと言えます。
一般的にプラチナカードは「より充実したコンシェルジュサービス」や「プライオリティ・パス」などのサービスも付帯しており、海外によく行く方や経営者、富裕層の方に特におすすめのカードです。
プラチナ会員は格段に保有者が減るため、例えばコンシェルジュサービスはまるで専属のコンシェルジュが付いているように感じる場合も…。
マイルを貯めたいならMileagePlusセゾンプラチナカード
マイルを貯めるクレジットカードはANA・JALカードなどがありますが、マイル還元率だけを見れば提携カードの方が貯まることもあります。
知名度はそれほど高くありませんが、「MileagePlusセゾンプラチナカード」はかなり優秀なカードです。このカードは永久不滅ポイントが貯まらない代わりに1,000円の利用で15マイルが貯まる、つまりマイル還元率1.5%を誇るクレジットカードです。
マイル還元率は(交換レートなどを加味すると)1%未満のカードがほとんどであることを考えると、かなり高水準であることがわかりますね。
ANAが加盟しているアライアンス「スターアライアンス」の各社航空便利用でフライトマイルも貯まります。
即日発行カードも多数!
クレジットカードの発行は数日~二週間程度かかるケースが多いですが、
- 旅行までもう時間がない
- 期間限定で売られている高額商品をどうしても買いたい
など急に必要になった場合には間に合わないこともありますよね。
そんな方にもセゾンカードはおすすめです。セゾンカードはさすが70種類以上あるだけあって、即日発行に対応しているクレジットカードも多数あります。
即時発行が可能なセゾンカード
最短即日発行可能なセゾンカードの中で、代表的なカードは以下のようなものがあります。
- セゾンカードインターナショナル
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- PARCOカード
上記4つはいずれも一般カードですが、どれも非常にバランスが良く使いやすいクレジットカードと言えます。
本当に即日?即日発行の手順
セゾンカードの発行方法は下記のいずれかです。
- ネット申し込み→店頭受け取りまたは郵送受け取り
- 店頭で申し込み→店頭受け取りまたは郵送受け取り
ただし、即日発行を希望する場合は以下の3つの条件をクリアする必要があります。
- 19時30分まで(※)にインターネット申し込みをする
- 郵送ではなく店頭受け取りを希望する
※19時30分までに申し込みができても、審査に時間がかかったり受取店舗が閉まる場合もあります。できるだけ早めの時間に申し込むとスムーズに手続きを進めることができます。
それ以外は他のクレジットカードの申し込みとほとんど同様ですが、受け取りお際に身分証が必要になることは頭に入れておきましょう。
セゾンカードはここがスゴイ!共通する魅力
セゾンカードは種類が豊富ですが、それぞれに共通する魅力というものがあります。
ポイントプログラムであったり、特典であったりと多岐にわたっており、うまく利用することでお得に日々の生活を送れることでしょう。
では、セゾンカードに共通する魅力にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう!
永久不滅ポイントがすごい
セゾンカードまたはセゾン提携カードで貯まるポイントは有効期限が無期限の「永久不滅ポイント」です。
有効期限がない「永久不滅ポイント」では
- ポイントが失効してしまい無駄になってしまうことがない
- 無理にポイントを使う必要がないので、使いたいときに使える
というメリットがあるので、長期的に多くのポイントを貯めてから高額な商品に交換したいという方に合ったポイントだと言えます。
クレジットカードで貯まるポイントは、かなり多くのポイントが失効されているという現状からも、有効期限がないポイントの優位性がわかりますね。
永久不滅ポイントは交換先がいっぱい
そしてポイントの交換先も以下のようにかなり豊富となっています。
- nanacoポイントと交換
- Amazonギフト券と交換
- ANAやJALマイルと交換
- 様々なアイテムと交換
- ポイントで買い物をする
- 投資運用でポイントを増やす
「永久不滅ポイント」の円換算価値を、アイテムとの交換レートで割り出して見ましょう。
交換先 | アイテム料金 | 必要ポイント | 「永久不滅ポイント」円換算価値 |
---|---|---|---|
Amazonギフト券500円分(2口以上) | 5,00円(2口以上) | 100ポイント | 5円 |
UCギフトカード5,000円分 | 5,000円 | 1,000ポイント | 5円 |
nanaco920円分 | 920円 | 200ポイント | 4.6円 |
STOCK POINT | 約450円 | 100ポイント | 約4.5円 |
星野リゾート宿泊ギフト券 | 約50,000円 | 11,300ポイント | 約4.4円 |
上記の表を見てみると、「永久不滅ポイント」の円換算価値は、1ポイントあたり約5円ということがわかります。
つまり、セゾンカードは1,000円で約5円分のポイントが貯まるので、ポイント還元率は約0.5%であると言えますね。
ただ、多くのポイントを貯めるのには相応の金額を利用しなければなりません。無理をするのではなく「有効期限がない」ということを活かして計画的に貯めることをおすすめします。
セゾンモールでポイントがざくざく!
クレディセゾンが運営しているポイントサイト「セゾンポイントモール」を経由してAmazonなどでショッピングすることで、永久不滅ポイントが最大30倍貯まります。
楽天市場やAmazonなど大手のネットショップを含めた約300000店のショップが出店しているため、欲しいものが見つからない可能性は限りなく低いと言えます。
セゾンポイントモールの主な提携先で貯まる永久不滅ポイントは以下の通り。
Amazon | 通常最大2倍~9倍 |
---|---|
楽天市場 | 最大2倍 |
Yahoo!ショッピング | 最大2倍 |
無印良品 | 最大3倍 |
https://www.a-q-f.com/openpc/USA0000S01.do
▼他のカード会社のポイントモールとの比較はこちら
その他ポイントも並行して貯まる
楽天市場やAmazonなどでお買い物をした時には、それぞれ独自のポイントプログラムによってポイントが貯まるようになっています。
セゾンモール経由してもショッピングサイト独自のポイントプログラムが適用されるので、
- セゾンモールを経由したことによる永久不滅ポイント
- ショッピングサイト独自のポイント
の2つのポイントを同時に貯めることができます。
例えば、セゾンモールを経由して楽天市場でお買い物をした場合には永久不滅ポイントと楽天スーパーポイントの両方が貯まるということですね。
セゾンモールを経由するだけでより多くのポイントを貯めることができるため、日頃から楽天市場やAmazonなどのネットショップを利用することが多い方には、セゾンカードの発行をとてもおすすめできます。
二枚目以降のセゾンカードは「かんたん申し込み」可能
78種類もあるセゾンカード、サブカードとしてやグレードが上のカードなど2枚目以降もセゾンカードを発行したい人はいるでしょう。
しかし、カード発行は思ったより手間がかかるものです。面倒くさいから発行をやめたことがあるなんて人もいるのではないでしょうか?
セゾンカードでは2枚目以降のカードを作成したい人におすすめの「かんたん申し込み」という発行方法があります。
「かんたん申し込み」では、次回のカード申し込みの際の入力事項を大幅に省くなど発行の手間を削減することができます。あらかじめ登録されている情報の一部が申し込み入力画面に表示され、もちろん最新情報への変更等も可能です。
Netアンサーへの登録が必要
「かんたん申し込み」のサービスを利用するには事前に「Netアンサー」への登録が必要です。
Netアンサーとはセゾンのインターネットサービスで、クレジットカードの
- 残りキャッシング額
- ご利用明細
- カード利用の詳細
などについて調べることができるサービスです。
「かんたん申し込み」をするにあたって必要ですが、特に2枚目を検討していない方でも便利なサービスであるためセゾン会員の方は登録しておきましょう。
セゾン公式ホームページの方からオンライン上で登録できるため、空き時間などでも登録可能です。
家族カードやETCカードも充実
セゾンカードではほとんどのカードで家族カードやETCカードを発行することができます。
特に家族カードに関しては、家族会員も以下のような本会員の特典を利用することができます。
- 空港ラウンジの利用
- 空港サービスの利用
- 各種保険の付帯
より効率的にポイントが貯まる
家族会員がセゾンカードを利用した場合には、本会員と同様に永久不滅ポイントが貯まります。
さらに家族会員の利用によって貯まった永久不滅ポイントは本会員のもとに集約することができます。
家族それぞれが生活の細かなシーンで個々に貯めたポイントを1つにまとめることでポイントが貯まりやすく、商品に交換できるまでそうも時間はかからないでしょう。
定番&人気のセゾンカード6選
では、実際に種類が豊富なセゾンカードの中で人気のものはどのカードなのでしょうか?
いくらセゾンカードの魅力やメリットを知ったところで、人気のカードを知らないと基準がつかめませんよね。
ここで、現在人気があるセゾンカードを6枚ご紹介していくので、是非参考にしてみてください!
セゾンカードインターナショナル
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.00% |
- 年会費無料のカードがほしい
- 有効期限なくポイントを貯めたい
- 西友/リヴィン/サニーでよく買い物をする
- メリット
- デメリット
- 初めての一枚にも適している年会費無料カード
- ネット申込→来店で最短即日発行
- セゾンポイントモール経由のネット通販で最大30倍のポイント
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- 国際ブランドを3種類から選べる
- 使える電子マネーが豊富、Apple Payも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 旅行保険が付帯されない
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- 所有者も多くステータス性はない
- 楽天カード等と比べると入会特典が少ない
セゾンカードインターナショナルは、セゾンカードの中でも一番ベーシックなカードです。
年会費が永年無料であり保有コストがかからない他、先ほど説明した即時発行についても対応しているため、手軽に手に入れたいのであれば1番のおすすめだと言えます。
旅行傷害保険などは付帯していないため、海外旅行の際に利用するカードとしてはマッチしていませんが、還元率は平均還元率である0.5%になっているため通常利用する分には充分だと言えます。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 1,000円 | 0.50~1.00% |
- 西友やLIVINをよく利用する
- 即日発行したい
- じっくりポイントを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 初年度は年会費無料(以降も年一回使えば無料)
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- ネット申込→来店で最短即日発行
- 海外での利用は還元率が2倍
- セゾンポイントモール経由のネット通販で最大30倍のポイント
- Apple Payも利用可
- 家族カードやETCカードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 旅行保険は付帯されない
- 25歳以下はセゾンブルーアメックスの方がお得
- 一般カードなのでステータスは低め
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- 即日発行の場合はICチップなしのカード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはセゾンとアメックスの提携カードで、券面にはアメックスでお馴染みの百人隊長の絵柄が書かれています。(以下セゾンパールアメックスと記載する。)
初年度年会費無料で、2年目以降は1,100円(税込)年会費がかかりますが年に1回でも利用すれば次年の年会費が無料になるので、実質年会費無料のカードと言えるでしょう。
年会費が実質無料にも関わらず、世界中のお店で恩恵を受けることができる「アメリカン・エキスプレス・セレクト」といったような、アメックスブランドならではの充実したサービスを受けられるのは大きなメリットですよね。
▼アメックス提携店での外食やエンタメ、ショッピングなどで優待される「アメリカン・エキスプレス・セレクト」の情報はこちら
http://offers.amexnetwork.com/ilp?campaignID=Cam-0000526
海外で利用することでさらにお得に
セゾンパールアメックスは1000円の利用毎に1ポイントの永久不滅ポイントがつくカードになります。
還元率がかなり低いように見えますが、実は永久不滅ポイントは1ポイント約5円であるため、ポイント還元率は平均的な0.5%です。
しかし、海外で利用した場合には還元率が2倍の1%になるため、海外旅行に行く際に発行する年会費が無料なカードとして活躍するでしょう。
ただ年会費がかからない一般カードであるため、保険などはやはり付帯しません。
支払いはセゾンパールアメックスで、保険は他のカード、という風に旅行保険が付帯しているカードと併用すれば海外旅行がより快適なものになること間違いなしです。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 3,000円 | 0.50~1.00% |
- 初めてクレジットカードを作る25歳以下
- 海外に行く機会が多い
- 即日発行したい
- じっくりポイントを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 25歳以下は年会費無料
- ネット申込→来店で最短即日発行
- ゴールドカード並の海外旅行保険が付帯(利用付帯)
- 海外での利用は還元率が2倍
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- Apple Payも利用可
- ETCカードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 家族カード年会費が少し高め
- 26歳以上は年会費あり
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- VISAやMasterCardと比べると世界中での決済力は低め
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、言うなればセゾンパール・アメックスの上位互換カードになります。(以下セゾンブルーアメックスと記載する。)
年会費が3,300円(税込)かかり保有コストが付いてしまうのですが、その分セゾンパール・アメックスよりも充実した特典が人気となっています。
とりわけ以下のように海外旅行で受けられるサービスが充実しています。
- 手荷物無料宅配
スーツケース1個を対象空港から自宅まで、無料配送してくれる - コートお預かりサービス
対象空港にて冬のコートを預かってくれる - 海外用Wi-Fi・携帯電話レンタル
海外旅行先でWi-Fiルーターや携帯電話を使いたい時に優待価格でレンタルできる
さらに、海外旅行に行く際に一番大事な海外旅行保険が充実しています。
何かあった時に補償してくれる後ろ盾がないと大変なことになってしまいますよね。
補償の対象 | 補償額 |
---|---|
死亡 | 保険金額の全額 |
後遺障害 | 程度に応じて保険金額3%から100% |
怪我の治療費用 | 限度額300万円 |
疾病の治療費用 | 限度額300万円 |
賠償責任 | 限度額3,000万円 |
携行品損害 | 1つ当たり限度額10万円(自己負担3,000円) |
救援者費用等 | 限度額200万円 |
年会費がかかってしまうのがネックですが、ここまで充実した海外旅行保険がつくのはアメックスと提携しているからこそなので、海外に行く機会が多い人にはかなりオススメします。
PARCOカード
- メリット
- デメリット
- パルコ・西友・LIVINで常時3〜5%OFF
- 永久不滅ポイントが貯まる
- PASMOのオートチャージができる
- 店舗受取なら最短即日発行OK
- 国際ブランドを4種類から選べる
- ETCカードの年会費が無料
- Apple Pay、Google Pay、楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- 旅行保険が付帯しない
- アメックスは海外事務手数料2%かかる
- 家族カードは発行できない
PARCOカードはPARCOとの提携カードであり、セゾン特典に加えてPARCOでのお買い物がよりお得になうカードです。
ただ、還元率は0.5%であり保険付帯が無しという典型的な一般カードであるため、PARCOを利用しない方には向かないでしょう。
PARCOでは以下のような特典を利用できます。
- 110円(税込)ごとに3~7ポイント貯まる
10~50万円の各ランクで3・5・6・7が決まる
たかだか数%のポイント還元とはいえ購入価格によっては大きな金額となるので、PARCOで衣類などの買い物する人は持っておくべきカードでしょう。
PARCO提携店でも優待が
PARCOカードはPARCOだけでなく、PARCO周辺施設や、PARCO内に出店しているショップなどでも優待を受けることができます。
例えば、
- 映画館
- PARCO駐車場
- ホテル
- カラオケ店
などで優待を受けることができ、これはPARCOがあるそれぞれの地域毎に異なるため、PARCOカードを余すところなく活用したい方は近くのPARCOにはどのような優待があるのか調べておくといいでしょう。
ショッピング保険がついていない不安点
PARCOは主にPARCOでのショッピングで利用されることになりますが、しかしPARCOカードにはショッピング保険がついていません。
それではショッピングに関するトラブルがあった場合困ってしまいますよね。
ただし、国際ブランドをアメックスにすればショッピング保険に該当する「お買い物安心プラン(充実)」という月300円のオプションをつけることができます。
お買い物安心プラン(充実)の内容は以下のようになります。
- PARCOカードで購入した商品、携行品を180日間の間補償
- 商品の破損の場合は100万円まで補償
- 携行品の盗難、破損の場合には10万円まで補償
月300円にしてはしっかりとした内容なので、PARCOカードを発行するのであればこういったオプションを利用することもオススメします。
MUJIカード
- メリット
- デメリット
- 無印良品でポイント3倍(還元率1.8%)
- 永久不滅ポイントが貯まる
- 毎年1,500円分のポイントプレゼント
- 年4回の無印良品週間で全商品10%OFF
- 西友・リヴィンで常時3〜5%OFF
- ETCカードの年会費が無料
- Apple Pay、Google Pay、楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- 一度ショッピングポインに交換しないと使えない
- VISAだと旅行付帯保険は付帯しない
- アメックスは年会費3,300円かかる(ただし旅行保険の付帯あり)
通常の還元率は0.5パーセントですが、無印良品でMUJIカードを利用することによっていつでも「永久不滅ポイント」が3倍貯まります。
つまり1,000円の利用で3ポイントの「永久不滅ポイント」が貯まるということです。
さらに、MUJIカードのポイント特典では「永久不滅ポイント」の他に「MUJIショッピングポイント」と「MUJIマイル」がもらえるのですが、少し複雑になっているのでここで簡単に紹介していきます。
MUJIショッピングポイントとは
MUJIショッピングポイントとは、1ポイント1円換算で無印良品でのショッピングの際に支払い額に充当することができるポイントになります。
入会特典や、MUJIマイルステージによるポイントプレゼントなどでどんどんポイントを貯めることができます。
さらに「永久不滅ポイント」200ポイントからMUJIショッピングポイント1,200ポイントと交換可能で永久不滅ポイントの1ポイントあたりの価値が6円(通常は5円)となるのでポイントの交換先としてオススメできます。
MUJIマイルとは
MUJIマイルというのは、無印良品でショッピングをした時に1円あたり1マイルが貯まるものです。
MUJIマイルにはステージがあり、利用金額に応じたステージによってMUJIショッピングポイントを獲得することができます。
ステージ | 必要なMUJIマイル | 獲得ポイント |
---|---|---|
シルバー | 2万 | 200pt |
ゴールド | 5万 | 300pt |
プラチナ | 10万 | 500pt |
ダイアモンド | 20万 | 1,000pt |
無印でかなりのポイント優遇を受けられるので、主な買い物を無印良品でするといった無印良品ユーザーの方にはピッタリのカードだと言えますね。
JMBローソンPontaカードVisa
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~2.00% |
- ローソンをよく利用する
- Pontaポイントを貯めたい
- 年会費を抑えてJALマイルを貯めたい
- メリット
- デメリット
- ローソンで2.0%の高還元率
- 月々の利用料金の0.5%分JALマイルが貯まる
- PontaポイントをJALマイルに変えることも可(50%レート)
- ポイント有効期限は実質無期限
- Apple Payも利用可
- ETCカードを年会費無料で発行可
- 基本ポイント還元率は0.5%と高くない
- ローソン以外でのお得度は弱い
- 家族カードを発行できない
- 旅行保険は付帯されない
- ステータス性はない
JMBローソンPontaカードは、通常利用する場合には還元率が0.5%であり、その他一般カードと大差ありません。しかし、こちらのカードはローソンでの利用に絞ることで大きな力を発揮します。
ローソンでの買い物の際にカードを使うと2%という高還元率になります。
メインのカードとして携帯するのではなく、「コンビニ限定のサブカード」として携帯するといいでしょう。
JALマイルも貯めることができる
「JMBローソンPontaカードVisa」はJMB (JALマイレージバンク)という名前から分かる通り、JALとの提携カードとなっています。
そのため200円毎の利用につき1JALマイルが貯まります。
さらに、Pontaポイントは2ポイントで1JALマイルと交換することが可能なので
例えば、月にローソンで2万円の買い物をした場合には、
- Pontaポイントが400ポイント
- JALマイルが100マイル
と2つのポイントを貯まることができ、マイルに換算すると合計で300JALマイルが貯まるということになります。
一般的に1マイルは2〜5円の価値があると言われているのでこの還元率は侮れないですね。
年会費は無料となっているため、ローソンを良く利用する方は、それだけでも発行する価値がありますので是非検討してみてください。
いつか持ちたい!上位のセゾンカード3種類
一般カードを持っているが、そろそろグレードアップをしたいと考える方はゴールドカードやプラチナカードの発行を検討しますよね。
では、セゾンカードの上位カードにはどのようなものがあるのか、おすすめの3枚をご紹介していきます!
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 11,000円 | 0.75~1.00% |
- JALマイルを貯めたい
- 有効期限なくポイントを貯めたい
- 旅行や出張の機会が多い
- メリット
- デメリット
- 初年度は年会費無料で持てるゴールドカード
- JALマイルを貯めるカードとしても優秀
- 国内の主要空港ラウンジを無料で発行可
- プライオリティパス入会優待もあり
- 旅行系、生活全般の豪華なサービスが充実
- 海外での利用は還元率が2倍
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- 使える電子マネーが豊富、Apple Payも利用可
- 通常ポイント還元率は0.75%と高くはない
- 特典を使いこなせないと損をする
- 家族カードは年会費あり(ETCカードは無料)
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- VISAやMasterCardと比べると世界中での決済力は低め
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」はセゾンブルーアメックスカードの機能にいくつか特典が付帯したアメックスの提携カードの中でもかなりステータスが高いカードで、旅行傷害保険なども最大限度額が5000万円と高めに設定されています。(以下セゾンゴールドアメックスと記載する。)
さらに、ワンランク上の高級空港ラウンジを利用できる「プライオリティパス」のプレステージ会員資格を優待価格で得ることが可能。
「プライオリティパス」にはスタンダード会員、スタンダードプラス会員、プレステージ会員と3ランクあります。
上級ランクとなるプレステージ会員は通常年会費429米ドルが必要ですが、11,000円(税込)の優遇年会費にて利用できるようになりますよ。
通常のアメックスカードと比較してもそこまで劣らない機能が付帯している割に年会費が1万円と低めに設定されているため、一般の方でも充分発行を検討することができるでしょう。
アメックスプロパーカードが欲しいが、まだそのようなカードを持つには負担が大きいという方にもオススメのカードです。
ゴールドカードセゾン
西友やプリンスホテルなど西部グループでの優待が多いゴールドカードセゾン。
しかし旅行傷害保険が最大3000万円、空港ラウンジ特典がついていないなど、年会費が1万円もする割にはそこまでサービスが充実していません。
同じくらいの年会費を払うのであれば楽天プレミアムカードやセゾンゴールドアメックスカードなどの方がサービスが充実しているように思えます。
セゾンゴールドアソシエアメックスカードを持てる
ただ、この欠点はゴールドカードセゾン保有者限定で発行できる「セゾンゴールドアソシエアメックスカード」を持つことで補うことができます。
セゾンゴールドアソシエアメックスカードは年会費がプラスで2,200円(税込)かかりますが、還元率が最大2%と高く設定されており、さらに旅行傷害保険の付帯、空港ラウンジの利用が可能とゴールドカードセゾンの欠点を補うのに最適のカードです。
ゴールドカードセゾンを発行を検討している人はセゾンゴールドアソシエアメックスカードを持つ前提でいるのがいいでしょう。
セゾン・プラチナ・アメリカンエキスプレス・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
22,000円 | 22,000円 | 0.5~1.125% |
- 経費決済でJALマイルを貯めたい
- 起業したのでビジネスカードを持ちたい
- コスパの良いステータスカードが欲しい
- メリット
- デメリット
- コスパもステータスも高いプラチナカード
- JALマイルを貯めるカードとしても超優秀
- 法人代表者や個人事業主だけでなく、会社員でも発行可
- 士業の顧問や会計ソフト優待などが充実
- プライオリティパスが付帯、国内主要ラウンジも無料
- 24時間コンシェルジュサービスも付帯
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- 手厚い海外旅行保険が自動付帯(国内は利用付帯)
- 特典を使いこなせないと損をする
- 通常ポイント還元率は0.75%と高くはない(JALマイルに限れば1.125%)
- 招待不要のためプラチナカードの中ではステータスは低め
- 家族カードは年会費あり(ETCカードは無料)
- ステータスカードだが知名度は高くない
セゾン・プラチナ・アメリカンエキスプレス・カードはセゾンとアメックスの提携カードの中で最高ランクのものになりますが、年会費は2.2万円と他のプラチナカードに比べて割安になっています。
セゾンプラチナゴールドで受けられるサービスに加えて
- プライオリティパスのプレステージ会員に無料で入会できる
- 国内有数の高級ホテルや高級レストランで優待が受けられる
などさらに充実したサービスが受けられます。
ただ、たのプラチナカードで見られる専属のコンシェルジュサービスなどはありません。
しかし、それ以外では特に劣るところもなく、一般の方が手に入れられる一番リーズナブルなプラチナカードと言えるでしょう。
手に入れるにはゴールドカードから
セゾンプラチナアメックスカードは自主的に申し込むことができません。
手に入れるにはカード会社からのインビテーションが必要で、「セゾンゴールドアメックスカード」で利用実績を積み、カード会社が優良顧客とみなされなくてはいけません。
セゾンプラチナを手に入れたいのであれば、まずはセゾンゴールドで身の回りの請求や購入のほとんどを支払うようにして、できるだけ多くの利用額になるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
セゾンカードにある多くの魅力をご紹介してきましたが、実際にセゾン特典は生活をよりよいものにしてくれるものです。
カードの種類も多いため、細かな状況に合わせてカードを選ぶこともできますよね。
どのクレジットカードを発行するか迷っている人は、とりあえずセゾンカードの中から自分に合ったカードを探してみるのも1つの手だと思います。
種類が豊富であり、さらに還元もしやすいセゾンカードは、クレジットカード初心者の方でも満足できるでしょう。