「カード時代」と言っても過言ではない現代社会の決済。
スマホやパソコンの利用で、ネットショッピング・ゲームなど、カード決済が必要になってくるものは多々ありますよね…。
もちろん未成年の方でもカード決済が必要になってくることは、たびたびあると思います。
「未成年なんだけど、クレジットカードを持つことはできるの?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
大丈夫です、未成年の方でもクレジットカードは発行できます!
2022年4月から民法の改正で成年年齢が引き下げられたため、18歳・19歳の方は親の同意なしでクレジットカードを申し込めるようになりました。
今回は未成年の方がクレジットカードを持ちたい!と思った時に、カードを発行することができる条件と未成年の方におススメしたいクレジットカードを6枚ご紹介します。
未成年(18歳~19歳)でもクレジットカードを発行できる条件
一定の条件をクリアできれば、未成年の方でも問題無くクレジットカードを持つことができます。
どんな条件があるのでしょうか?ここで分かりやすく解説していきましょう。
1.18歳以上(高校生を除く)であること
未成年でもクレジットカードを発行できますが、対象は18歳以上の専門学生・大学生・会社員・フリーター、18歳以上でも高校生はカードを作れません。
もちろん、中学を卒業してすぐに仕事をしている方でも、年齢が17歳未満の方は申し込むことはできません。
高校生がカードを作れない理由
なにも、高校生にはカードが発行できないと法律で決まっているわけではありません。
クレジットカードは、「商品を購入する時にクレジットカード会社が先払いしてくれて、後にカードの使用者へ代金を請求する」というしくみになっていなっているため、カード会員には「きちんと利用代金を支払いする」という信用が求められます。
しかし、学業が優先でバイトの賃金もそこまで高くなく金銭の利用に慣れていない高校生ではその信用が低く、支払いが行われないなどのトラブルになりかねないのでどのカード会社も高校生以下にはカードを発行しないのです。
2.学生でない場合は毎月一定の収入があること
未成年(18歳~19歳)の方で大学生・短大生・専門学生などの学生以外の方は、何かしら仕事をしていて毎月一定の収入があることが条件となります。
学生は、職業が「学生」になるので、アルバイト等で収入があるかどうかは、クレジットカードの審査においてあまり重要視されることはありません。
一方、学生じゃない人は何か仕事をしていなければ「無職」という扱いになってしまい審査に落ちることが多くなります。
虚偽の申告は絶対にダメ!
あなたが「クレカの審査に通りやすくなるのでは?」という思いから、年収を水増しするなどの虚偽記載を申込書に記載した場合は、内容が虚偽であるということが理由でクレカの審査に通らなくなってしまいます。
カード会社は、未成年(18歳~19歳)の社会人の方にたくさんの年収があることをそもそも期待していません。
審査側はプロなので職業等で年収もだいたい察しがつき、そこからあまりにもかけ離れているとおかしいと思われます。
「年収なんて適当に書いても、クレジットカード会社にはわからないだろう」なんて軽く考えず、虚偽記載は審査落ちのリスクを高めてしまう行為なので絶対に行わないようにしましょう。
また、単純な記入ミスや虚偽記載による審査落ちを防ぐために、書き終えたあとには繰り返し確認をしましょう。
学生は審査に通りやすい
一方学生は大学に通わせるだけの年収が親にあり、本人が払えなくても親が払ってくれるという風にカード会社が認識します。
また、一般的に最初に作ったカード会社のカードを使い続ける傾向にあるみたいなので、将来の優良な顧客になることを期待してカード会社も学生を獲得しようとします。
これらの理由からフリーターや主婦、個人事業主などより学生の方が審査に通りやすい傾向にあるのです。
3.運転免許証や健康保険証、パスポートなどの身分証明書があること
クレジットカードの申し込みをする時には、申し込みをする人が本人であるかどうかを確認するために身分証明書の提出が求められます。
不正申し込みなどを防止するために必ず必要になっています。
運転免許証がベストですが、未成年の方は持っていない人も多くいると思うので、その他にもこんなものが身分証明書として使えます。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- 住民票の写し
- マイナンバーカード
健康保険証のように顔写真付きでない身分証明書では他に住所が明記されていている公共料金の領収書などを求められることがあります。
申し込みの際には電気やガス、水道などの領収書をあらかじめ用意しましょう。
未成年(18歳~19歳)はクレジットカードの発行審査に通りやすい?
未成年(18歳~19歳)の方がクレジットカードを申し込んだ時の審査基準は、社会人が申し込んだ時の審査基準とは異なります。
社会人は、職業・年収・勤続年数などの事柄をスコアリングという手法で返済能力を判断して審査が行われます。
一方、未成年の方の場合は、審査でみられるのは親の信用情報になります。
親の信用情報に延滞や滞納などの重大な問題が無い限り、ほとんどの場合審査に通過することができるでしょう。
条件を満たしていれば発行可能
クレジットカード会社が審査の際に最も重点をおくところは、過去にクレジットカードの支払いを延滞したことがないかどうか?などの信用情報(クレジットヒストリー)です。
今回初めてカードを作ろうと思っている未成年の方のクレジットヒストリーは延滞などの情報も何も無い白紙状態(スーパーホワイト)なので、審査の点では何も問題はありません。
- 18歳以上(高校生を除く)である
- 学生でない場合は、毎月一定の収入がある
- 親権者の同意が得られる
- 身分証明書がある
上記の条件さえ満たしていればクレジットカードを発行することができるでしょう。
もしも引き落としができなくて滞納してしまったら、その情報はクレジットヒストリーに乗ってしまい、カード会社から返済能力がないものと判断されて審査に通らなくなってしまう可能性があるので気を付けましょう。
若者専用カードならさらに審査に通りやすい可能性もある
クレジットカード会社は、自社のカードを若いうちから使って慣れてほしい、将来優良な顧客になってほしいと期待して学生や未成年の方にもカードを発行しています。
とりわけ若者専用カードは、若者たちにそのカード会社のサービスがいかに充実しているか実感してもらうためのお試しのものとなっているため、年会費の割にサービスが非常に充実している傾向にあります。
このタイプのクレジットカードは通常よりもさらに審査に通り易い傾向にありますので、カードを作りたいと思っている方は、ぜひ申し込んでみましょう。
審査に通らない場合は家族カードも!
どうしても審査に落ちてしまった場合は、親に相談して「家族カード」を作ってもらうことを検討してもらいましょう。
「家族カード」とは、クレジットカードの本会員の家族がもつことができるカードのことで本会員(親)の家族は基本審査なしで家族カードを持つことができます。
家族カードのメリットは?
家族カードのメリットは案外多く
- もしも個人の信用情報がブラック状態であったとしても、また未成年で無収入であっても作ってもらうことができる
- ポイントは家族カードの合算になるので、貯まりやすい
- 年会費は安い、又は無料
- クレジットカードの本会員に付帯保険サービスなどが付いている場合は、同じサービスを受けることができる
などが挙げられます。
家族カードのデメリットは?
しかし
- 利用限度額が合算になってしまう
- 引き落とし口座も基本は1つしか指定できない
- 利用明細がまとめて送られてくるので、何に使ったか?が全部見られてしまう
- 家族カードを使っている限り、自分自信の信用・クレジットヒストリーを得ることができない
などのデメリットもあることには注意が必要です。
ただ、自分のクレジットカードを持っていても、急な支払いが必要などいざという時のために家族カードを持っておくのはオススメできます。
未成年の方におすすめのクレジットカード6選
未成年(18歳~19歳)の方でも、条件をクリアできればクレジットカードを発行することができることはおわかりいただけたと思います。
でもいざ申し込みをしたいと思った時、種類が多すぎてどのカードを申し込めばいいのか?迷ってしまいますよね・・・。
ここでは未成年(18歳~19歳)の方でも作りやすくお得で最適なオススメのカードを6枚ご紹介します。
三井住友デビュープラスカード(若者限定)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 1,375円 | 0.50~2.50% |
- 初めてクレジットカードを作る25歳以下
- お得にポイントを貯めたい
- 急ぎでカードが欲しい
- メリット
- デメリット
- 18~25歳限定なので属性が弱くても作れる見込みは十分
- ポイント還元率が通常カードの2倍と高い(1.00%~)
- 主要コンビニやマクドナルドで常に2.5%/選んだ3店舗でいつでも2倍
- 年一回以上使えば翌年度無料(実質年会費無料)
- 最短翌営業日のスピード発行
- 満26歳で三井住友VISAプライムゴールド、満30歳で三井住友ゴールドとステータスアップの道筋が明確
- ANAマイルや各種共通ポイントなどポイント交換先も豊富
- 旅行保険が付帯されない
- ETCカードや家族カードは年に一度も使わないと年会費あり(二年目以降)
- 26歳からは別カードに変わってしまう
「三井住友VISAデビュープラスカード(若者限定)」は、初めてクレジットカードを持ちたいと思う学生や社会人の方におススメのクレジットカードです。
入会資格が18歳~25歳までの方(高校生を除く)と若者専用カードになっています。
三井住友VISAカードの中でもデビュープラスに限ってはずっと2倍のポイントがもらえたり、「ポイントアップモール」や「ココイコ」などのサービスを利用することで、ポイントが最大20倍つくなどとても貯めやすくなっています。
26歳を迎えてデビュープラスを持てなくなると、三井住友VISAプライムゴールドカードに自動的にランクアップするというのは大きな魅力でしょう。
将来確実にステータスの高いクレジットカードを持ちたい人にオススメできます。
JCB EXTAGEカード(若者限定)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~2.50% |
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- JCB内でのランクアップを目指したい
- Amazonをよく使う
- メリット
- デメリット
- 18歳以上29歳以下限定で、審査は難しくない
- 年会費無料で還元率0.75%と通常の1.5倍
- 初回更新時(5年後)一般/ゴールドに切り替え
- ETCカードや家族カードの年会費が無料
- Amazon/セブンイレブンなどで還元率アップ
- QUICPayと相性が良くキャッシュレス◎
- 年会費無料/高還元率のJCB CARD Wが人気
- 海外旅行保険の補償額が不十分
- VISA/MasterCardよりも海外での使い勝手△
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
「JCB EXTAGEカード(若者限定)」は、お得にポイントを貯めたい方におススメのクレジットカードです。
入会資格も18歳~29歳までの方(高校生を除く)と若者むけのカードになっています。
携帯電話料金の決済やショッピング、そして海外旅行などポイントを貯める機会が多く、貯まるポイント「Oki Dokiポイント」は使い勝手がとても良いです。
何かの支払いに充当したり、ショッピングで使えたり、商品との交換やマイルへポイントを移すなどその使い道は多岐に渡ります。
初めてクレジットカードを使う方でも手軽に利用することができ、またサービスが多岐に渡っているとてもバランスがとれているクレジットカードだと言えるでしょう。
学生専用ライフカード(学生専用)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.50% |
- 大学生・大学院生・短大生・専門学生の方
- 海外旅行/留学の機会が多い
- じっくりポイントを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 海外ショッピングで驚愕の3%キャッシュバック
- 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯
- 誕生月はポイント還元率が3倍、それ以外も初年度は1.5倍
- L-Mall経由の買い物で最大25倍のポイント還元
- ポイント有効期限が最大5年と長く、ANAマイルやAmazonギフト券にも交換可能
- 学生専用カードなので学生でも審査の不安が低い
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない(利用額に応じて1.0%まで上昇)
- 家族カードを発行できない
- ETCカードは無料だがポイント還元がない
- 学生なら申し込めるが、未成年は親権者の同意が必要
- 利用限度額は比較的低めの設定
18歳~25歳までの方で大学院・大学・短大・専門学校に在学中の学生のみが持てる完全学生向けのクレジットカードになっています。
学生専用ライフカードでは以下のような海外でのサービスが充実しています。
- 海外でクレジットカード払いすると1.6%ほどの事務手数料が発生するがそれ以上となる5%分の現金がキャッシュバックされる
- 海外旅行先でキャッシングサービスを受けられる
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯されている
海外旅行先でクレジットカードを持っていると、身分証明書になったり、キャッシングができたり何かと便利なことが多いです。
さらに海外旅行保険が自動付帯でついているので安心して旅行が楽しめそうですね!

楽天カード(作りやすくてお得)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~3.00% |
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- 楽天市場をよく利用する
- 初めてクレジットカードを作る
- 国際ブランドを選びたい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、楽天市場で3.0%の高いポイント還元率
- 年会費無料で海外旅行保険も利用付帯
- 学生や主婦、フリーターでも可能性十分
- 身分証明書要らずで簡単ネット申し込み
- Edy搭載、Apple Pay利用可とキャッシュレスにも◎
- 国際ブランドもデザインも豊富
- ANAマイルを貯めたい人にもそれなりに○
- ポイントは楽天市場や楽天ペイで使えるので、交換できるアイテムは実質無限大
- ETCカードは年会費が500円+税(無料にする方法も)
- 所有者が多いのでステータスは低い
- 審査結果は最短即日だが、届くまでは一週間程度
- Amazon派はJCB CARD W等の方がお得
- 楽天からのメルマガが多い(解除可能)
- 期間限定ポイントは慣れが必要(楽天ペイで消化も◎)
- 楽天市場で月9,000円以上使う人は楽天ゴールドカードの方がお得
CMなどでお馴染みの楽天カードは発行対象が18歳以上で審査も厳しくなく、未成年の方にはもってこいのカードです。
未成年で無職の人でも親と同居しているなど、きちんとした返済が見込まれる場合は審査に通過することもあるようですよ!
ポイント還元率も1%と年会費が無料なクレジットカードの中ではトップクラスの高還元率を誇っており、さらに楽天市場のSPUプログラムを活用すればポイントが最大10倍貯まるなど、とにかくポイントが貯まりやすいカードとなっています。
https://young.rakuten.co.jp/promotion/
エポスカード(カラオケやデパート割引が豊富)
- メリット
- デメリット
- 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯
- 全国10,000店舗以上でポイントアップや割引
- 年4回のマルイのセールで10%OFF
- 店舗受取なら最短即日発行OK
- キャッシングサービスが充実
- 審査基準はやさしめ(学生や主婦も可)
- 会員サイトからの買い物でポイント最大30倍
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 家族カードは発行不可(ゴールドになれば可)
- ステータス性はない
- 国内旅行保険は付帯されない
- ANA、JAL両マイルの交換レートは低め
- 国際ブランドはVISAのみ(世界中で使える)
「エポスカード」は、マルイでのポイント還元率やラオケチェーン店や映画館での割引が魅力のクレジットカードです。
マルイではカードを提示して現金で支払ったとしても0.5%のポイントが獲得でき、クレジットカード決済をすれば1.0%、そして年4回開催されている「マルコとマルオの7日間」開催時はなんと10%と非常にお得にポイントを獲得できます。
カラオケでの割引で言えば、例えばビックエコーでは
- ルーム料金 一般料金より30%OFF
- ドリンクバー付き・飲み放題コース お会計総額より10%OFF
という割引が受けられます。
学生の方なんかは大人数でカラオケに行ったりする機会が多いはずです。
幹事する人なんかはカードを提示するだけで割引が受けられ、さらにエポスカードで支払いをすればポイントが5倍貯まるのでとってもオススメですよ!
セゾンカードインターナショナル(学生に寛容な会社として有名)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.00% |
- 年会費無料のカードがほしい
- 有効期限なくポイントを貯めたい
- 西友/リヴィン/サニーでよく買い物をする
- メリット
- デメリット
- 初めての一枚にも適している年会費無料カード
- ネット申込→来店で最短即日発行
- セゾンポイントモール経由のネット通販で最大30倍のポイント
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- 国際ブランドを3種類から選べる
- 使える電子マネーが豊富、Apple Payも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 旅行保険が付帯されない
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- 所有者も多くステータス性はない
- 楽天カード等と比べると入会特典が少ない
「セゾンカードインターナショナル」は、クレディセゾンのクレジットカードで、西友やリヴィンなどでよくお買い物をすることが多い学生にとっては魅力的なカードです。
クレディセゾンは学生に寛容なクレジットカード会社として有名なので、未成年でも学生の方は審査が通りやすいはずです。
そして、何よりの魅力は貯まるポイントが有効期限が無期限の「永久不滅ポイント」だということです。
他のカードであれば、短くて1年など有効期限が定められており、貯めることができるポイントが限られてきますよね。
有効期限がない「永久不滅ポイント」では
- ポイントが失効してしまい無駄になってしまうことがない
- 無理にポイントを使う必要がないので、使いたいときに使える
というメリットがあるので、長期的に多くのポイントを貯めてから高額な商品に交換したいという方に合ったポイントだと言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は未成年(18歳~19歳)の方がクレジットカードを発行するときの条件とおススメのクレジットカード6枚をご紹介させていただきました。
成年年齢の引き下げで親の同意が不要になり、本人の意思でクレジットカードの契約ができるようになりました。
ただ、支払能力などカード会社の「審査」により作成できない場合もあります。親の反対があった場合にはなるべく親を説得して、堂々とカードを利用することをおすすめします。
何度も申し上げましたが、クレジットカードの発行には「信用」が第一です。
未成年の時からステキなクレジットライフを楽しみながら、信用のあるクレジットヒストリーを築いていきましょう。