コンビニでもクレジットカード決済をしている方はどの程度いるでしょうか?
小さな買い物が多いコンビニでは、
- クレジットカードを出してサインや暗証番号を入力するのは面倒
- 金額が小さいのでなんとなくカード決済は申し訳ない
と考えてしまう方も多いかもしれません。でも、どちらもあまりスマートではありません。
コンビニでクレジットカード決済をすることは、むしろサクサク決済できたりポイントがお得に貯まったりと多くのメリットがあります。
今回は、コンビニでクレジットカード決済をするメリットやよくある疑問点、そして各コンビニでの利用がお得なおすすめクレジットカードをご紹介します。
目次
コンビニでクレジットカード決済するメリット&デメリット
今やコンビニでの支払い方法は、クレジットカードのみならず電子マネー決済にも対応しています。
コンビニでクレジットカード決済・電子マネー決済をすると、小銭を出したりしまったりする手間も省けて時短になること以外にもメリットがあります。
メリット1.意外にサクサク!少額決済ならサインや暗証番号も必要なし
「PINコードを入力して明細を受け取って…なんて面倒なことをコンビニでしたくない」と思う方も多いかもしれません。
でも実は、少額の支払いならサインレス・暗証番号なしで決済できます。単純に時短にもなるので、コンビニでクレジットカード決済をする大きなメリットですね。
コンビニによって「少額のライン(サインレスで決済できる金額)」に違いはありますが、下記のようにたいていの買い物では困らない金額に設定されています。
セブンイレブン ミニストップ |
10,000円まで |
---|---|
ローソン ファミリーマート |
4,000円まで |
コンビニでクレジットカード決済をする場合は一回払いのみなので、支払い方法を聞かれることはほぼありません。
メリット2.電子マネー決済もできてポイントが貯まる!
電子マネーが搭載されたクレジットカードを使うことで、「このコンビニでは電子マネーで払う」と一枚で完結させることも可能です。
コンビニによって自社(もしくは提携)の共通ポイントがあり、電子マネー決済によってそれぞれ異なるポイントが付与されます。
コンビニ | ポイント | 還元率 | 貯まる先 |
---|---|---|---|
セブンイレブン | nanacoポイント | 100円で1ポイント | nanacoカード他 |
ローソン | Pontaポイント | 200円で1ポイントor2ポイント | Pontaカード他 |
ファミリーマート | Tポイント | 200円で1ポイント | Tポイントカード他 |
ミニストップ | WAONポイント | 200円で1ポイント | WAON POINTカード他 |
電子マネー名とポイント名が同じだったりするので少しややこしいかもしれませんが、それぞれのコンビニで上記のポイントに力を入れていると覚えておけばいいでしょう。
「ポイントが貯まる先」はただのポイントカードに限らず、
- プリペイド型の電子マネー(例:nanacoモバイル)
- ポイントや電子マネーに対応したクレジットカード(例:セブンカードプラス)
というケースもあります。(というかただのポイントカードよりも使い勝手が良いです)
電子マネーが搭載されたクレジットカードを使えば、場所に合わせて決済方法を選べてより効率的にポイントを貯めることも可能です。
例えばnanaco一体型クレジットカード「セブンカード・プラス」の場合、
- カードに搭載された電子マネー・nanacoへお金をチャージ(0.5%分のポイント獲得)
- セブンイレブンなどでは電子マネー・nanacoで支払い(1.0%分のポイント獲得)
- その他のコンビニではカード決済(0.5%分のポイント獲得)
上記のように「たった一枚のクレジットカード+コンビニ」というシーンだけでもこれだけのポイントを貯めるチャンスがあります。
nanacoを経由させることで公共料金をお得にすることも可能です。方法は…
- クレジットカードでnanacoにチャージします。ここでクレジットカードのポイントゲット!
- チャージ済みのnanacoで公共料金を支払います。ここでnanacoのポイントをゲット!
コンビニはほとんどの電子マネーに対応
ほとんどのコンビニでは下記の電子マネー決済に対応しています。
- 交通系ICカード(Suicaなど)
- 楽天Edy
- iD
- QUICPay
WAONはセブンイレブン以外のコンビニなら利用可能で、その代わりにセブンイレブンではnanacoが利用可能です。
上記いずれかの電子マネーに対応したクレジットカードを持てば、コンビニでも「カード決済」と「電子マネー決済」を選択できることになりますね。
Apple PayやGoogle Payの使い方
Apple PayやGoogle Payにクレジットカードを登録しておけば、財布すら取りださずに「スマホでカード決済」というスマートな会計も実現できます。
ApplePayが使える判断基準としては「Suica」や「iD/QUICPay」が使える店舗であれば利用可能です。また、GooglePayは「楽天Edy」や「nanaco」が使える店舗であれば利用可能です。
使い方はいたってシンプルです。
- iPhoneのWalletアプリでカードを設定
- コンビニにある決済用の端末にiPhoneをかざし、TouchID(指紋認証)で認証
- SuicaやiDのボタンが表示されるので押す
- もう一度、決済用端末にiPhoneをかざし、TouchID(指紋認証)で認証
- 「ピロリン」と決済音が鳴れば決済完了
上記はApple Payの使い方ですが、Google PayもApple Payとほとんど同様の方法で決済することが可能です。①の使用するアプリが、Google Payの場合はGoogle Playから「Google Payアプリ」をダウンロードするところに違いがある程度です。
クレジットカードを財布から取り出すのが面倒…という方も、Apple Pay等を使うとかなりスムーズに買い物できて便利ですよ!
デメリット.支払う内容によってはカード決済できない
コンビニでのクレジットカード決済には、内容によって支払えないものもあります。
どのようなものがあるのかというと…
- 電気、ガス、水道などの公共料金
- iTunesカード、クオカード、テレホンカードなどのプリペイドカード
- バスカード、各種乗車券
- 切手、ハガキ、収入印紙
- ギフトカード類
- 各自治体の指定ゴミ袋
- Suicaなどの交通系ICカードへのチャージ
- 楽天Edyやnanacoなどの電子マネーへのチャージ
- 宅配便の送料
- コピーやFAXにかかる料金
これらのものは基本的に現金でしか支払えないので注意が必要です。逆に言えば、店頭に並んでいるほとんどの商品はカード決済できることになりますね。
プリペイドカード類がどうしてクレジットカード決済ができないの?と思う方も多いかもしれません。プリペイドカード類は「換金性」が高いものであるため、現金化の規制によってクレジットカード決済ができないようになっています。
ここ数年、現金化の主流となっているのがiTunesカードやGooglePlayカード、Amazonギフト券など。これらはコンビニでクレカ決済ができなくなっています。
コンビニでクレジットカードを使う際のよくある疑問
コンビニでもクレジットカードを使うメリットがある!と言っても、疑問点もあるかもしれません。ここではよくある疑問点についてみていきましょう。
どんな国際ブランドが対応してるの?
コンビニは基本的にどの国際ブランドのクレジットカードにも対応しています。VISA、JCB、MasterCard、アメリカンエキスプレス、ダイナースクラブなど、代表的な国際ブランドに対応。
さらに中国の国際ブランドである銀聯(ぎんれん)も対応しています。ただしセブンイレブンでの利用の際、銀聯デビットカードや暗証番号認証が必要な銀聯カードは使用不可となっています。
対応している支払い方法は?
コンビニでのクレジットカード決済は、基本的には一括払いのみ対応しています。
リボ払いに関しては購入時にはリボ払いでは購入できませんが、使っているカードの会員サイトやアプリなどで後からリボ払いに変更することは可能です。ただ、リボ払いは手数料もかかるためあまりオススメはできません。
コンビニでの少額なお買い物であれば、一括払いで支払うのがベターでしょう。
少額をカード決済しても嫌な顔はされない?
今、日本はキャッシュレス社会化を目指しており、2020年のオリンピックまでにキャッシュレス決済が主流の社会にしたい考えです。(訪日外国人からの機会損失を防ぐ等の意図があるようですね。)
世界的にはクレジットカードでの支払いが主流となっていて、他の先進国はキャッシュレス社会化しつつありますが、日本はまだ現金払いが主流となっています。キャッシュレス社会化をすることによって、人為的ミス(お釣りのミス)がなくなりますし、自身でお金の流れが把握できたりとメリットはあります。
そのため、コンビニでのクレジットカード決済はキャッシュレス社会への第一歩。決済端末も急速に普及&進化しているので、嫌な顔もされないでしょう。
セブンイレブンでの利用がお得!おすすめクレジットカード
セブンイレブンの利用が多い方は、セブンイレブンでポイントが貯まりやすいクレジットカードを持っておくと非常に便利です。
おすすめは下記のようなクレジットカードです。
- セブンイレブンでのポイント還元率優遇があるカード
- nanacoへのチャージでもポイントが付くカード
上記の点を踏まえ、セブンイレブンでの利用におすすめのクレジットカードを厳選して2種類ご紹介します。
セブンカード・プラス
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.00% |
- セブンイレブンによく行く
- nanacoにオートチャージしたい
- 生活圏にイトーヨーカドーがある
- メリット
- デメリット
- nanaco一体型、紐づけ型を選べてオートチャージ可能
- セブン&アイグループ店舗で還元率0.5%~1.0%
- 8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFF
- ETCカードを無料で発行できる
- JCBならディズニーデザインも選べる
- ゴールドカードのインビテーションあり
- Apple Payや楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 旅行保険は付帯されない
- nanacoチャージ還元率はリクルートカードの方が高い
- nanacoポイントは交換先が少ない
- サブカード向き(セブン&アイグループ店舗を利用しないと価値半減)
- 審査~発行までやや時間がかかる
株式会社セブン・カードサービスが発行している「セブンカード・プラス」は、電子マネーnanacoの機能を兼ね備えているだけではなく、セブン&アイグループの対象店舗でのカード利用でポイントが2倍になります。
さらに8のつく日は5%オフと、オトクがぎっしりの一枚です。
セブンイレブンでポイント2倍!
セブンカードプラスは、セブンイレブンでの利用で200円ごとに2ポイント貯まります。つまりセブンイレブンで使えば還元率は1.0%とかなりの高還元率カードになります。
さらにセブンイレブンのボーナス対象商品を購入するとボーナスポイントも付与されます。これはセブンカード・プラスならではの特典なのでお見逃しなく!
nanacoチャージでポイントざくざく!
セブンカードプラスでnanacoにチャージをすると、200円ごとに1ポイントが付与されます。(還元率0.5%)
nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループのお店で使用すると100円で1ポイント付与されるので、買い物還元率は1%です。
つまり「セブンカード・プラスでnanacoにチャージ→チャージしたnanacoで買い物」で総合的な還元率は1.0%になります。
普段の買い物でコツコツとポイントが貯まるので、セブンイレブン利用者にはかなりおすすめのクレジットカードと言えます。
リクルートカード
- メリット
- デメリット
- 基本ポイント還元率が1.2%と年会費無料カードではトップクラス
- リクルート関連サービスでの利用は最大4.2%
- Edy、nanaco、Suicaチャージでポイント付与の優秀なチャージクレカ
- 年会費無料ながら海外、国内の旅行保険が利用付帯
- 家族カード、ETCカードも年会費無料で発行可
- 審査基準が易しく、学生やアルバイトでも申し込みできる
- 敷居は低めなのでステータスは高くない
- 楽天カード等のようにランクアップ先がない
- ポイントの使い勝手が賛否両論あり(Pontaポイントに等価交換でき、さらにdポイント等へも交換できるが少し手間)
- Amazonや楽天での利用では他の年会費無料×高還元率カードに軍配が上がる
- ETCカードの発行手数料が1,100円(税込)かかる(JCBは無料)
リクルートカードは、年会費無料なのに還元率が1.2%と非常に高いなことが有名なクレジットカードです。
リクルートカードで得られるポイントは「リクルートポイント」ですが、ほかのポイントに交換することも可能です。ホットペッパーグルメ・ビューティーやじゃらんなど、リクルートのサービスにもポイント利用できるため使い道の豊富さも特徴ですね。
ポイントはPontaポイントと等価交換できる!
リクルートポイントはPontaポイントと相互交換することができます。交換比率も1:1となのでありがたいシステムですね。
Pontaポイントはローソンや大戸屋などで1ポイント=1円として使うこともできます。
ローソンでの利用がお得!おすすめクレジットカード
ローソンでの利用におすすめのクレジットカードの条件は、やはり「ローソンでの利用でポイント還元率が高い」点に限ります。
ここでは厳選して2種類のクレジットカードをご紹介します。
dカード
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、最大5.0%の高還元率
- ポイント特約店はローソンや三越伊勢丹など多数
- 貯まるdポイントは汎用性が高い
- 最短5分のスピード審査
- ドコモユーザーなら携帯補償や割引も
- dカードポイントアップモール経由の通販で還元率アップ
- 海外での日本語サポート「VJデスク」などあり
- 後払い電子マネー「iD」を一体型で搭載
- 旅行保険が付帯されない
- ETCカード年会費あり(年一回使えば無料)
- ドコモユーザーしか使えない特典がある
- ステータス性はない
- 審査は早いが届くまでは最短数日かかる
dカードはドコモが発行するクレジットカードなので「ドコモユーザー向け」ですが、実はローソンでの利用も非常にお得なカードです。
国際ブランドはVISA、Mastercardの2種類。さらに電子マネーの「iD」も使える優れモノです。
ローソンでの利用で最大5%還元!
ローソンでdカードを利用して買い物をすると、合計金額から3%の値引きを受けることができます。
さらにクレジットカード利用による1%のポイントもそのまま付与されるので、ここまでで4%も還元されることになります。
また、ローソンはdポイントの加盟店でもあるのでもう1%分のdポイントが得られ、合計5%還元されることに!
ローソンで利用するクレジットカードのなかでは最高峰の還元率…それがdカードなのです!
2019年9月から、dカードは年会費が無料に!(以前は1,350円)
Ponta Premium Plus
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 2,200円 | 1.00~3.00% | - |
- ローソンによく行く
- Pontaポイントを貯めたい
- リボ払いをしたい
- メリット
- デメリット
- 年会費実質無料で高還元率
- 7月/12月は還元率が最大2.0%にアップ
- Ponta加盟店では還元率最大5.0%
- ETCカードの年会費が無料
- 高還元率だがリボ払い専用カードには注意
- 海外旅行保険は自動付帯だが補償額はかなり少なめ
- 電子マネーチャージ/公共料金はポイント付与対象外
楽天ポイントやTポイント等と並び多くのお店で貯めやすい「Pontaポイント」がざくざく貯まるのが、この「Ponta Premium Plus」です。
いつでもどこでも基本還元率が1%のため、安定してポイントを貯められるのも嬉しいクレジットカードです。
ローソン利用で2%分のPontaポイントが貯まる!
Ponta Premium Plusは、Ponta加盟店での利用で100円=2ポイントが加算されるので、還元率が2%になります。
もちろんローソンもPonta加盟店なので2%の還元率で利用することが可能です。
Pontaポイントを貯めたい人におすすめ!
Ponta Premium Plusで貯まるポイントはPontaポイントのみです。
ジャックスが発行しているカードなので本来なら「ラブリィポイント」が貯まると思いがちですが、Ponta Premium PlusはPontaポイントだけ。損をしたような気持ちになりましたか?でも、Pontaポイントだけが貯まることでいいこともあります。
それは…基本還元率は常に1%であること、貯まったPontaポイントは加盟店で1ポイント=1円として使えることが挙げられます。Pontaポイントは100円で1ポイント貯まるので、貯めやすさも優秀です。
Ponta Premium PlusはPontaポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。
ファミリーマートでの利用がお得!おすすめクレジットカード
ファミリーマートでの利用がオトクなクレジットカードをご紹介します。
ファミマTカード
- メリット
- デメリット
- ファミマで常時2倍、火曜と土曜は5倍のポイント還元
- ファミマの一部商品を割引価格で購入可(20%OFFも)
- ツアー代金やレンタカーの割引サービスを使える
- Tマネーにオートチャージ可
- Tポイントなので使いやすく、一本化もできる
- 年会費、発行手数料無料でETCカード発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- 旅行保険が付帯されない
- 初期設定がリボ払いなので注意(設定で変更可)
- 家族カードを発行できない
- ANAマイルに交換できるがレートは低め
ファミマTカードはファミリーマートでの買い物がお得になるだけではなく、TSUTAYAのレンタル入会金がタダになったり、Tポイントがアップしたりと、ファミリーマートに限らずオトクに使えるクレジットカードです。
国際ブランドはJCBのみですが、ファミリーマートでの利用は基本還元率は1%と高めなのも特徴です。では、ファミマTカードのメリットを解説していきます!
ファミリーマートでの利用で最大2.5%還元!
ファミマTカードの基本還元率は0.5%と高い方ではありませんが、ファミリーマートでの利用は2倍の1%になります。
さらに、下記のようなポイントアップの方法もあります。
- 若者応援クレジットポイント
25歳以下の方がファミリーマートでの支払いの際にクレジットカードを利用するとポイントが通常時の2倍獲得できる - レディースデー
毎週水曜日、ファミリーマートでファミマTカードを提示してお買い物をすると現金払いの場合でもポイントが通常時の2倍獲得できる - カードの日
毎週火曜日と土曜日にファミリーマートでお買い物をした時にレジでファミマTカードを提示するとポイント3倍、それに加えてファミマTカードで支払うとさらに2倍のポイントがもらえるので合計して5倍のポイントが貯まる
3つめの方法は最大5倍のポイントなので、ファミリーマートでの利用においては還元率が最大2.5%になります。
年会費無料で会員割引や特典が充実!
ファミマTカードは年会費が無料です。
会員割引としてTSUTAYAの入会が無料になるクーポンがついてきます。ファミマTカードにTSUTAYAの会員証も追加できるので、一枚で二役!便利ですよね。
トラベルやレンタカー割引などもあり、ETCカードも入会金・年会費無料で作れるといった利点もあります。
三井住友カード(NL)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.5~5% |
- コンビニ・マクドナルドを頻繁に利用する人
- 今すぐにでもクレジットカードが必要な人
- セキュリティを重視する人
- メリット
- デメリット
- 券面に番号の記載が無いのでセキュリティが安心
- 年会費は永年無料
- 最短即日発行
- コンビニ・マクドナルドで最大5%ポイント還元
- 基本の還元率は0.5%と低い
- カード情報の確認にはアプリの起動が必要
- 国内旅行保険・ショッピング保険が無い
券面にカード番号の記載が無い、三井住友カードの新カード!
通常の還元率は0.5%と平凡ですが、ファミリーマートの他、セブンイレブン、ローソンのコンビニ利用でポイント還元率が最大5%にアップします。
- 通常利用のポイント:0.5%
- 対象店舗利用:+2.0%
- タッチ決済利用:+2.5%
- 合計:5.0%
しかも、最短即日発行で年会費は永年無料。
コンビニでカードを利用することが多い人はぜひ持っておきたいカードです。
三井住友カード(NL)公式サイトサークルKサンクスはファミリーマートと統合
サークルKサンクスのポイントシステムは楽天ポイントでしたが、約2年をかけてファミリーマートとの統合を終えた後は、Tポイントに完全移行したようです。
サークルKサンクスを利用していた方には残念な情報ですが、楽天ポイントはマクドナルドやさまざまな店舗でも貯めることができるので、街のほかのお店で貯めるといいかもしれません。
その代わりに今からファミリーマートで使える、Tカードを作っておくのもひとつの手段ですよね!
ミニストップでの利用がお得!おすすめクレジットカード
ミニストップはセブンイレブンやローソン、ファミリーマートと比較するとあまり店舗が多くなく、利用する機会も少ないかもしれません。
なので、下記のようなクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
- 普段貯めているポイントが貯まるクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
家から最も近いコンビニがミニストップで頻繁に利用する、WAONも貯めている!という方は、ここでは割愛しましたがイオンカードセレクト等もおすすめです。
ミニストップに限らずですが、ポイントが貯まりやすく使い勝手の良いクレジットカードを一つご紹介します。
オリコカード・ザ・ポイント
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~2.00% |
- Amazonをよく利用する
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- QUICPayやiDを使いたい
- ポイントの使い道が多い方がいい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%の高いポイント還元率
- Amazon等の大手ECサイトで2.0%以上も
- 数多くの共通ポイント、JALやANAマイル、Amazonギフト券など交換先が多種多様
- iDとQUICPayを両方搭載する稀有な一枚
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 審査基準が比較的やさしい(学生や主婦も可)
- 券面がブラックで高級感がある
- 還元率アップ対象の実店舗はない
- ポイント有効期限が1年と短い
- 旅行保険は付帯されない
- ポイントアップの通販はオリコモール経由が必要(面倒な場合はJCBカードWが◎)
- Amazonより楽天派は楽天カードの方がお得
オリコカード・ザ・ポイントはとにかくポイントが貯まりやすいクレジットカードです。
貯まったポイントの使い勝手が優れている点も特徴で、商品券や他社のポイント、ANAマイルやJALマイルにも交換が可能と非常に便利です。
年会費無料の高還元率カード
オリコカード・ザ・ポイントは年会費が永年無料。年会費がかからないので、気軽に持つことができます。
ポイントシステムは100円ごとに1ポイントが付与される「オリコポイント」があります。基本還元率は1%とかなり高めなのでそれだけでも持つ価値アリですが、さらに入会後半年間はどこでカードを使っても還元率が2%に!
オリコモールというサイトを経由して買い物をすることで、さらにザクザクポイントを貯めることも可能です。
iDとQUICPay機能の両方に対応
オリコザポイントにはiDとQUICPayの両方の電子マネーが搭載されています。この2つの電子マネーは事前のチャージがいらない「ポストペイ方式」のため、コンビニでも使いやすいのが特徴です。
残高を気にする必要がないので楽々使えてとても便利ですね!
また、e-Oricoサービスを利用することで電気やガスなどの公共料金の支払いを毎月自動でカード決済にすることも可能です。
まとめ
いかがでしたか?このページでは、コンビニでクレジットカード決済をするメリット&デメリット、疑問点、そして各コンビニでの利用がお得なおすすめクレジットカードをご紹介しました。
自宅、あるいは職場の近くでよく利用するコンビニは誰しもあると思います。よく行くコンビニでお得になるクレジットカードを一枚持っておくと、日々の何気ない買い物でポイントも貯まっていくのでおすすめです。
塵も積もれば…なので、コンビニでもスマートにさくさくカード決済をして効率的にポイントを貯めちゃいましょう!