Amazonで高いポイント還元率になる、Amazon公式のクレジットカード。
クラシックとゴールドの二種類がありますが、このページでは一般カードである「ゴールド」のメリット&デメリットをまとめています。
本当にお得なのか?他カードと比較しながら考えてみましょう。
目次
Amazon MasterCard ゴールドの5つのメリット
Amazon MasterCard ゴールドの大きなメリットは以下の5点が挙げられます。
- Amazonで2.5%の高いポイント還元率
Amazonプライム会員権が付帯→順次終了- 年会費は実質無料以下になる?
- マスターカードなので世界中で使いやすい
- 即時審査サービスで即日使える
まずはクレジットカードとしての強みを一つずつ見ていきましょう。(下位カード「Amazon MasterCard クラシック」との比較は後半で解説します。)
1.Amazonで2.5%の高いポイント還元率
Amazon MasterCard ゴールドは通常1.0%のポイント還元率ですが、Amazonプライム会員を継続すると2.5%に。さすが公式クレカとも言える高水準です。ちなみに、プライム会員以外の方でも1.5%の還元率となります。
なお、従来はAmazon MasterCard ゴールドを所有しているとアマゾンプライムの会員権が付与される特典がありましたが、こちらはAmazon MasterCard ゴールドの年会費の支払いタイミングに応じて順次終了する予定です。
Amazonでのポイント還元率が高い、代表的なクレジットカードと比較してみましょう。
年会費 | Amazonでの還元率 | プライム会員権 | その他店舗の優待 | ポイントの使い道 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
無料 | 2.0%~ | なし | ◎ | ◎ |
![]() |
無料 | 2.0%~ | なし | ○ | ◎ |
![]() |
1,375円(税込) (年一回使えば翌年無料) |
1.5%~2.0% | なし | × | × Amazonのみ |
![]() |
10,000円税別 (最大6,600円割引) |
2.5% | あり→順次終了 | × | × Amazonのみ |
Amazon以外でも使うならオリコカードザポイントやJCBカードW、プライム会員とセットでAmazon限定で使うならAmazon MasterCard ゴールドも選択肢に入るでしょう。
実際にどれがお得なのか?くわしくは下記記事でまとめています。
2.Amazonプライム会員権が付帯→順次終了
Amazon MasterCard ゴールド最大の特徴とも言えるのが、Amazonプライム会員権が付く点。これは国内唯一の特典です。
Amazonプライム会員の年会費の値上がり
2019年4月11日、Amazonプライム会員の年会費は3,900円→4,900円に値上がりしました。
ただ受けられるサービスもどんどん拡充されているので、使いこなす方にはまだまだ割安と言えます。
主なプライム特典 | 各prime特典の概要 |
---|---|
prime delivery | ・primeマーク表示商品で、お急ぎ便や日時指定が何度でも利用可(追加料金なし) ・注文金額に関係なく、Amazonからの通常配送料が無料 |
prime video | ・NetflixやHuluのような動画配信サービスを利用可 ・海外ドラマやアニメ、オリジナルのバラエティ番組なども豊富 |
prime reading | ・数百種類の書籍や漫画、雑誌が読み放題 (月額980円の「kindle unlimited」なら数百万冊以上) |
prime music | ・Apple MusicやSpotifyのような定額音楽配信サービスを利用可 (数千万曲以上が聴き放題のamazon music unlimitedも特別価格になる) |
Amazon Photos | ・Google Photoのようなクラウドフォトストレージサービス ・プライム会員の場合は自分以外の5人まで無制限のストレージ招待なども可 |
prime now | ・Amazonの商品を最短2時間で届けてくれるプライム会員向けサービス ・専用のスマホアプリあり |
タイムセールの優先参加 | ・数量限定のプライム会員先行タイムセールに参加できる |
代表的なものでもこれだけ…。
プライム会員の年会費は値上がりしましたが、Amazon MasterCard ゴールドの年会費は変わっていません。実質1,000円分は安くなったという見方もできますね。
3.年会費は実質無料以下になる?
Amazon MasterCard ゴールドの年会費は11,000円(税込)。
ただしAmazon プライム会員であれば、Amazon利用時に2.5%のポイント還元が受け取れます。Amazonを頻繁に利用する人なら元を取ることは充分可能です。
4.マスターカードなので世界中で使いやすい
Amazon MasterCard ゴールドは、その名のとおり国際ブランドは「マスターカードのみ」。
VISA/MasterCard/JCB/American Expressの4種類から選べる楽天カードのようなクレジットカードもありますが、Amazon公式クレカは2019年執筆時点ではマスターカードのみです。
ただ、マスターカードは国際ブランドとして非常に使い勝手が良いです。

世界シェアはVISAに次いで2位。海外で使える場所は広範に渡り、外貨手数料も安いことで知られています。
国内に関してもコストコで唯一使えるクレジットカードブランドなので、利便性は抜群でしょう。
5.即時審査サービスで即日使える
Amazon公式クレジットカードの特徴的な仕組みとして「即時審査サービス」も挙げられます。
機械による自動審査で、最短3分。「Amazonテンポラリーカード」という限度額3万円の仮カードを即時発行してもらえます。
即時審査サービスには以下のような条件があります。
- 受付時間は9時~19時
- 満20歳以上のみ(一人一回まで)
- 申し込み時に指定の支払い口座を登録すること(対応銀行一覧はこちら)
その後プラスチックカードの本発行
即時審査のあと、一週間程度で簡易書留でプラスチックの本カードが届きます。(限度額もアップします)
審査は厳しめ?
Amazon MasterCard ゴールドの発行会社は「三井住友カード株式会社」。銀行系のカード会社なので、一般的には比較的審査には厳しめと言われています。
実際の口コミでも落ちたという声は多いですが、次のような理由から、比較的柔軟に審査してくれる可能性も考えられます。
- AmazonのECサイトとしての囲い込み戦略も兼ねている
- Amazonのビッグデータを審査のスコアリングに活かせる可能性
クラシックよりは間違いなく敷居は高いので、切り替え発行は注意も必要ですね。
Amazon ゴールドへの切り替え、審査落ちたんだけどそんなことある〜〜〜?
— RQN (@isRQN) April 22, 2019
Amazonゴールドカードのポイント率改定後のレートでお得計算したでーってブログ見つけたんだけど、ゴールド審査落ちという悲しいオチだったのでご紹介はやめておきます😢
— にーつぁ (@nizah) November 3, 2016
審査で落ちた場合は下記記事も参考にしてみてください。
Amazon MasterCard ゴールドの6つのデメリット
Amazon MasterCard ゴールドカードは、年会費無料カードと異なり保有コストがかかります。
お得にする方法として「マイ・ペイすリボなどのリスキーな選択肢」もあるカードなので、しっかりとデメリットを把握して検討しましょう。
- ゴールドカードとしては特典が少ない
- Amazon以外での使い道が乏しい
- 電子マネーチャージのポイント付与なし
- WEB利用明細をAmazonサイトでみれない
- サポートの評判があまりよくない
- 入会特典がない
まとめるとデメリットは上記6つ。一つずつ見ていきましょう。
1.ゴールドカードとしての特典は△
Amazon MasterCard ゴールドは、ゴールドカードとしての特典はそれほど目立つものはありません。またAmazon MasterCard ゴールド自体の新規申し込み終了により、さらに特典が終了・縮小の方向に向かっています。
Amazonプライムの会員権→順次終了- 専用ゴールドデスク
- 手厚い旅行保険&ショッピング保険
- 国内空港ラウンジサービス→2022年11月1日まで
Amazonプライム会員権は唯一無二の特典ですが、他はどれも多くのゴールドカードなら付いている特典ですね。
海外旅行保険や空港ラウンジサービスを他のゴールドカードと比較してみましょう。
空港ラウンジは国内主要空港のみ
まず、ハイステータスカードの代表的な特典ともいえる「空港ラウンジサービス」。
Amazon MasterCard ゴールドは国内主要29空港のラウンジを無料で利用できます。
以下のゴールドカードと比べるとやや劣りますが、ゴールドカードとしては一般的な水準と言えるでしょう。なお、このサービスは2022年11月1日で終了となるので、注意しましょう。
年会費 | 国内空港ラウンジ | プライオリティ・パス | |
---|---|---|---|
Amazon MasterCard ゴールド |
11,000円(税込) | ○ | × |
楽天プレミアムカード | 11,000円(税込) | ○ | ○ |
セゾンゴールドアメックス | 11,000円(税込) | ○ | △ 優待あり |
旅行保険は大きめ?
Amazon MasterCard ゴールドは、国内・海外ともに自動付帯(持っていくだけで適用)の旅行保険が付いています。
年会費が同額の主なゴールドカードと、海外旅行保険の最大額等を比較してみましょう。
海外旅行保険 | Amazon MasterCard ゴールド |
楽天 プレミアム |
JCB ゴールド |
セゾンゴールド アメックス |
三井住友 ゴールド |
---|---|---|---|---|---|
適用条件 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 |
死亡後遺障害 | 1,000万円 (利用:+4,000万円)→2022年11月1日以降 1,000万円 (利用:+1,000万円) |
4,000万円 (利用:+1,000万円) |
5,000万円 (利用:+5,000万円) |
5,000万円 | 1,000万円 (利用:+4,000万円) |
傷害治療 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
携行品損害 | 50万円 | 50万円 | 100万円 | 30万円 | 50万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 3,000万円 | 10,000万円 | 3,000万円 | 5,000万円 |
救援者費用 | 500万円 | 200万円 | 400万円 | 200万円 | 500万円 |
JCBゴールドの手厚さが目立ちますが、Amazon MasterCard ゴールドもそれなりに手厚い方。
ただし、死亡・後遺障害の補償は自動付帯分は1,000万円のみなので、海外旅行の際は旅行代金の決済をして「利用」分も適用させておくのが無難でしょう。
2.Amazon以外での使い道が乏しい
ポイントをシームレスにAmazonで使えるのは公式クレカだけが持つ特権ですが、Amazonポイントは交換性がありません。
たとえばAmazonで高還元率の年会費無料カード2枚と、ポイントの主な使い道を比較してみましょう。
ポイントの使い道 | Amazonでのポイント利用方法 | |
---|---|---|
Amazon MasterCard | Amazonのみ | Amazonで直接利用可 |
オリコカードザポイント | 各種共通ポイント JAL/ANAマイルなど多数 |
Amazonギフト券への交換 (500P→500円分) |
JCBカードW | 各種共通ポイント JAL/ANAマイルなど多数 |
JCB PREMOに交換 (1P→5円分) または Amazonで直接OkiDokiポイント利用 (1P→3.5円分) |
楽天スーパーポイントもAmazonポイントに似たところはありますが、Edyチャージができたり楽天ペイでコンビニ等でも使えたり、汎用性は高いですよね。(そもそも還元率アップのキャンペーンも豊富)
Amazonペイも一部ネット通販で使えるようになってきてはいますが、実店舗での導入が進む見込みは少ないとみられています。現時点では汎用性は低いと言わざるを得ないでしょう。
Amazon専用で考えると○?
Amazon公式クレジットカードはAmazon以外ではポイント特約がありません。
ただ、ゴールドならプライム会員権もあり、Amazonでの還元率2.5%は国内トップクラス。(Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDと同等)
ネット通販をAmazonに限り、プライムのサービスも使い倒し、利用額もそれなりに使うなら選択肢としていいかもしれません。
3.電子マネーチャージのポイント付与なし
Amazon MasterCard ゴールドは後払い式の電子マネー「iD」を利用できます。
しかし、dカードゴールドのように一体型ではなく、発行後に申し込んで別途カードを持つ必要があります。
また、nanacoやEdyなどの電子マネーへのチャージはポイント付与対象外なので、このあたりは楽天カードやリクルートカードに劣る部分ですね。
4.WEB利用明細をAmazonサイトでみれない
「Amazonのクレジットカードなんだから、Amazonのページで明細とか見れたらいいのに」と感じる人も多いようです。
しかし、実際は三井住友カード発行なので、Vpassでの管理。
個人差の部分も大きいですが、「楽天カードなどの管理画面と比べて使いづらい」という口コミもそれなりに見受けられました。
明細がマイペイスリボの総額のみ表示され、個別の請求内容が一切見れない仕様です。不正請求があっても気づきようがありません。
5.サポートの評判があまりよくない
Amazon MasterCard ゴールドは(クラシックも同様ですが)、残念ながらサポートの評判はあまりよくありません。
繋がらない/スタッフが内容を理解していないなど、Amazonの公式レビューでは酷評が目立ちました。
カスタマーセンターに電話すると、三井住友に電話してくださいと言われ、三井住友に電話すると逆にamazonさんに電話してくださいと言われ。つまりたらい回しにされました。
カスタマーサポートが全然つながらない。しかもナビダイヤル。
せめてつながりにくいならフリーダイヤルくらいは用意しようよ。
請求金額の見にくさといい、バックヤードの問題ですね。
6.入会特典がない
Amazon MasterCard クラシックは5,000円分の入会特典があるものの、ゴールドには基本的にありません。
単純に考えればやはりクラシック⇒ゴールドへの切り替え発行がお得ですが、注意点も。
- クラシックとゴールドでは審査基準が異なるので、当然審査はされる
- カードの番号は変わる
Amazon MasterCard Gold申し込んでみた、クラシックからは再申請じゃなくて切替なんだ、ウェブの入力もほぼワンタッチ。1週間後届くってもうメール来てた。カード会費の値上げや割引条件の改悪しないでね。#Amazonプライム値上げ
— はるじぃ (@haruzi313) April 12, 2019
Twitterを見る限りでは、すぐに切り替えされるパターンと、しばらくVpass(カード管理サイト)に二重で登録されるパターンがあるようです。
amazonクラシックからゴールド切り替え一日で受理された
サラマンダーよりずっと
— ばくぜろ🎮RTAinJapan (@baku_zero) April 16, 2019
三井住友カードのページからAmazonクラシックカードがいまだに消えないんですが,ちゃんと切り替えになってるんですかね.年会費取られたら怒るよ.
— かずㄘƕさƕ (@kxcx_sec) April 15, 2019
切り替え時のマイ・ペイすリボ設定のトラブル事例も目立っていたので、クレジットカードの使い方(本当にリボ設定にするかどうか)と割引適用は慎重に考えた上で申し込みましょう。
Amazon MasterCard クラシックとゴールドの違いを比較
Amazon公式クレジットカードはクラシックとゴールドの二種類。
- 両者の違いはどんなところか?
- どっちがお得なのか?
しっかりと判断できるように、クラシックとゴールドを比較してみましょう。
クラシックとゴールドの大きな違いは4つ
Amazon MasterCard クラシックとゴールドの大きな違いは4つあります。
- 年会費
- Amazonでのポイント還元率
プライム会員権→順次終了- 旅行保険などの付帯サービス
簡単な表で比較すると分かりやすいかもしれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
年会費 | 1,375円(税込) | 11,000円(税込) |
年会費の優遇方法 | 年一回以上の利用で翌年無料 | ・支払いをマイペイすリボにすると5,500円(税込)割引 ・WEB明細に切り替えると1,100円(税込)割引 |
Amazonでのポイント還元率 | 1.5% (プライム会員なら2.0%) |
2.5% |
プライム会員権 | - | ○ |
旅行保険 | - | ○ |
ショッピング保険 | ○ 最大100万円 |
○ 最大300万円 →2022年11月1日より最大200万円に |
利用限度額 | 10~80万円 | 50~200万円 |
国内主要空港ラウンジ | - | ○ |
即時審査サービス | ○ | ○ |
入会特典 | ○ | - |
ゴールドの方が全体的にパワーアップしますが、年会費も高くなります。
年会費の割引も考えた場合、どっちがお得?
Amazon MasterCard ゴールドは、WEB利用明細に切り替えると年会費が1,100円(税込)割引になります。
そのことも加味すると、クラシックとゴールドではどちらがお得でしょうか?利用額に合わせてシミュレーションしてみましょう。
クラシック | ゴールド | |
---|---|---|
月1万円×12ヶ月 | 2,400 (-2,500) |
3,000 (-6,900) |
月3万円×12ヶ月 | 7,200 (+2,300) |
9,000 (-900) |
月5万円×12ヶ月 | 12,000 (+7,100) |
15,000 (+5,100) |
数字は獲得ポイント数、カッコ内は獲得ポイント数からそれぞれ以下の数字を引いたものです。
- クラシック:4,900(プライム会員の年会費)
- ゴールド:11,000円(税込)(年会費)-1,100円(割引)=9,900円
Amazon MasterCard ゴールドのプライム会員権がなくなったことで、ゴールドカードの年会費の元をとるのはやや難しくなりました。月5万円程度の利用額までならば、Amazon MasterCardクラシックの方がお得になりそうです。
Amazonでお得なクレジットカードは他にもある!
Amazon利用限定のサブカードとしてならAmazon MasterCard クラシック&ゴールドも検討の余地ありですが、ネット通販メインのサブカードとしてならもっと良い候補があります。
くわしくは下記の記事で徹底比較しています。
総評:Amazon MasterCard ゴールドはプライム前提のAmazon限定カードなら○
最後にAmazon MasterCard ゴールドの特徴をおさらいしてみましょう。
- 通常1.0%、Amazonで2.5%の高還元率
- ポイントはAmazonでそのまま1P=1円として使える
プライム会員の特典が付く唯一のカード→順次終了- JCBカードWやオリコカードザポイントなど、Amazonで2.0%以上+楽天やYahoo!ショッピングなど多くのシーンでもポイント還元アップ機会がある年会費無料カードも選択肢としてある
- ゴールドカードとしての特典は少なめ
- マスターカードなので世界中で使いやすい
- 即時審査サービス&テンポラリーカードで3万円まで即時利用可
- サポートの評判はあまりよくない
Amazon MasterCard ゴールドの特徴は何と言っても「Amazonで2.5%」と「賛否ある年会費割引のシステム」。
しかしながらもともとあった特典も縮小傾向なので、早めにAmazon MaterCardの後継カードに当たるAmazon Prime MasterCardなどに切り替えるのもよいでしょう。