数年前からインターネット上のデジタル硬貨である仮想通貨やビットコインなど耳にする機会が増えてきましたが、具体的にどのような状況で使う通貨なのか分からない方や、おすすめの銘柄が分からないという方も多いと思います。
ただ、リスクを回避する方法や人気の通貨を知っておけば、初心者でも仮想通貨で取引することができます。
本記事では、仮想通貨の特徴やリスクについて詳しく解説した上で、今後期待できるおすすめの仮想通貨の銘柄についても紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
目次
仮想通貨とは
仮想通貨(暗号資産)とは、電子データのみでやりとりされる通貨のことで、主にインターネット上で取引される際に用いられるデジタル硬貨のことを表します。
2009年に運用が開始されたビットコインの登場以降様々な種類が存在し、取引量は増加していっています。
ビットコインやイーサリアムなどで知られる仮想通貨ですが、現在は600種類を超えるほど通貨の種類が増えています。
仮想通貨の拡大に伴い、仮想通貨に関する法制度の整備も促進。
仮想通貨を法定通貨に交換する業務を行うためには金融庁・財務局の登録を受けなければならないことや、売買での消費税が非課税となることなどが、消費税法で定められています。
仮想通貨の利用用途について
仮想通貨の利用する方法については、主に2つの活用法があります。
決済手段として使う方法、投資をする方法についてそれぞれ紹介していきます。
①決済をする
仮想通貨は管理者がおらず所有権の移転ができるため、決済をする際に利用することもできます。
店舗やウェブサイトによっては仮想通貨決済に対応しているため、仮想通貨を利用してショッピングをすることも可能です。
また、仮想通貨を利用することで、海外への送金などを格安の手数料で行うこともできます。ショッピングでの決済や送金にも活用できて便利になっています。
②投資をする
仮想通貨は価格が固定されていないため、投資の対象となることが多いです。価値の上昇や下落することを推測して投資を実行することで、利益を得ることもできるのです。
また、仮想通貨の仕組みを利用すれば、価格が下落していても利益を得ることができます。
投資をする際は、損失を出す可能性もあるため、細心の注意を払っておく必要があります。
値動きが大きいため、大きな利益を得られる場合もありますが、急な下落によって取返しがつかなくなることもあるため、ハイリスクハイリターンであることを知っておきましょう。
仮想通貨のメリットとデメリット
仮想通貨を始める際には、メリットだけでなくデメリットについても把握しておかなければなりません。
それぞれ詳しく紹介していきます。
仮想通貨のメリット
- 24時間365日いつでも取引できる
- 値動きにより大きな利益を得られることもある
まず仮想通貨のメリットとしては、24時間365日いつでも取引することができるという点です。
日本で扱われている株の場合は、東京証券取引所が営業をしている朝9:00〜15:00までが取引できる時間となっています。朝9:00〜15:00だと勤務時間中の人も多く、リアルタイムで取引に参加できるという方は少ないでしょう。
仮想通貨の場合は24時間365日取引できるため、勤務時間外に取引に参加できるのがメリットです。
また、仮想通貨は値動きが激しく価格変動が大きいため、利益が大きくなる可能性があることもメリットの1つです。
仮想通貨は投資信託や株式に比べて値動きが激しいため、利益が大きくなることもあるのです。また、ビットコインのようなメジャーな通貨だけでなく、海外のマイナーな通貨で大きな利益を出せる場合もあります。ただ、価値の急激な下落リスクもあるため、初心者の方にはおすすめできません。
仮想通貨のデメリット
- 投資額を増やすとリスクが高い
- 値動きを常にチェックはできない
- セキュリティ面の心配がある
まず仮想通貨のデメリットとしては、投資額を増やした時にリスクが高いことがあげられます。
仮想通貨は値動きが大きく利益が大きくなる可能性がある一方で、急激な下落によって損をするリスクも高いのです。
大金を投資しなくても1円からでも始められる投資もあるため、少額から投資を始めて徐々に慣れていく必要があるでしょう。
また、24時間365日いつでも取引に参加できることにより、24時間価格変動などを気にしておかなければならなくなったのです。勤務中にも気になって集中できないようなことがあれば本末転倒です。長期的に続けていくことを前提に、ある程度は気にしない方が良いでしょう。
最後に、インターネット上でのやり取りをする上でどうしても避けられないのが、セキュリティ面での問題です。IDやパスワードが盗まれて不正アクセスやハッキングされることがあるため、より慎重に管理しておきましょう。
今後期待できる仮想通貨の選び方
ここまでは、仮想通貨とはどんなものか、メリットデメリットも含めて紹介してきましたが、決済手段として使えるなど便利な活用方法もあるので知っておいて損はないでしょう。
ここからは、今後期待できる仮想通貨の選び方について紹介していきます。
時価総額が高い通貨を選ぶ
まずは1つ目は、仮想通貨市場での時価総額が高いかどうかで選ぶ必要があります。仮想通貨市場での需要がそのまま数字に現れるため、時価総額が高いほど安定している通貨と言えるでしょう。
時価総額の目安は最低でも100〜300億円程度で、この金額より小さいと、取引所が少なかったり、値動きが激しかったり、不便に感じることが多いかもしれません。
ビットコイン・リップル・イーサリアムなどは数年間時価総額が安定して高いため、長期投資としておすすめできます。絶対にリスクを避けたいならば、時価総額1000億円などを目安として選んでも良いでしょう。
信頼性の高い銘柄から選ぶ
続いて、仮想通貨を選ぶのに重要な2つ目のポイントは、信頼性が高く多くの人に利用されている通貨を選ぶということです。
仮想通貨のデメリットしても紹介したように、インターネット上での取引になるため、不正アクセスや詐欺、マネーロンダリングなどに使われてしまうリスクもあるのです。不正利用をされないためにも、ホワイトリストを確認するのが良いでしょう。
ホワイトリストとは、国内の交換業者で取り扱いしている仮想通貨のことで、現時点で43種類の銘柄が登録されています。ホワイトリストは、日本仮想通貨交換業協会が選定した信頼できる通貨になるため、選ぶ基準の参考にすると良いでしょう。
プロジェクトが活動している通貨で選ぶ
最後に3つ目のポイントは、仮想通貨のプロジェクトがきちんと活動しているかで選ぶということです。
例えば、ビットコインであればショッピングの決済手段が目的とされており、イーサリアムであればプラットフォームとしての役割を果たしています。将来性のない仮想通貨だと、プロジェクトが進行していなかったり、目的が曖昧だったりする可能性があります。
自分が投資しようとしている仮想通貨がどんな目的で使われるのか、きちんと知った上で決めることをおすすめします。仮想通貨の目的は、HPなどでも紹介されているため、気になる銘柄があれば確認しておきましょう。
将来性のある仮想通貨の銘柄10選
それでは、実際に将来性が期待できて人気のある仮想通貨の銘柄について紹介していきます。
①ビットコイン(BTC)
やはり仮想通貨の中でも不動の1位の人気があるのは、決済手段として使われるビットコインです。
ビットコインは、時価総額が1位の世界初の仮想通貨であり、信頼性も高いです。
1日の取引量や国内取引所の数も1番多いため、取引のしやすさでも人気と言えますね。決済手段としても活用されており、米国や中国でも仮想通貨の規制が緩和されることで、さらに高騰する可能性もあるでしょう。
通貨名 | ビットコイン |
単価 | BTC |
時価総額 | 87,396,398,652,612 |
時価総額ランキング | 1位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
②イーサリアム(ETH)
イーサリアムは、ビットコインに続いて時価総額が2位と高く、1日の取引量が100億円を超えるほど人気のある銘柄になります。
デジタル上で契約・取引を自動完結させる「スマートコントラクト」という仕組みが使われており、金融機関を介さなくても金銭の取引を安全にできることから、セキュリティ面でも安心できます。
通貨名 | イーサリアム |
単価 | ETH |
時価総額 | 37,381,927,987,659 |
時価総額ランキング | 2位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
③リップル(XRP)
リップルは、手数料が安く数秒で送金ができることが特徴の、リップル社が管理する中央集権通貨のことです。
ビットコインやイーサリアムと比べると、100円未満の少額からでも始められることがメリットで、国際送金に特化しているため、世界規模でも需要があると考えられます。銀行より安くて早く送金取引ができるなら、非常に便利なサービスですよね。
通貨名 | リップル |
単価 | XRP |
時価総額 | 4,712,041,873,781 |
時価総額ランキング | 6位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
④DOP(ポルカドット)
ポルカドットの歴史はまだ浅く、2020年8月に上場したばかりの仮想通貨ですが、時価総額は9位となっており、上昇率がとても高いのが特徴です。
2020年の12月26日には536円だったものが、2021年の4月5日に5068円まで上がっているのです。4ヶ月間で10倍にまで上昇したため、2021年に大きな話題となりました。
ポルカドットが目指している相互運用性(インターオペラビリティ)の実現に期待が寄せられ、上昇したと考えられています。
通貨名 | ポルカドット |
単価 | DOP |
時価総額 | 3,111,592,573,305 |
時価総額ランキング | 9位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
⑤エイダコイン(ADA)
エイダコインは、消費電力が抑えられる承認方法(PoS)を採用しているため、環境に優しいコインです。通常は、「承認作業」をするために大量の電力を消費しているため、環境に配慮している点はエイダコインの魅力の1つです。
また、セキュリティ面についても強化する仕組みが作られています。イーサリアムで採用されているデジタル上で契約・取引を自動完結させる「スマートコントラクト」をさらに強化した仕組みが開発されているため、安心して投資することができます。
通貨名 | エイダコイン |
単価 | ADA |
時価総額 | 4,050,228,618,721 |
時価総額ランキング | 7位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
⑥ATOM(コスモス)
ATOM(コスモス)は、2021年に入って大きく上昇した仮想通貨で、2021年1月30日時点では842.73円でしたが、9月19日には4896.54円になり、8ヶ月で約5倍上昇しました。
「CosmosSDK」という開発キットを使えばだれでも簡単にブロックチェーンを作ることができるため、投資家たちから注目を集めており、今後ビジネスでも扱われることが期待されています。
通貨名 | コスモス |
単価 | ATOM |
時価総額 | 870,230,179,570 |
時価総額ランキング | 20位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
⑦エンジンコイン(ENJ)
エンジンコインは、上記で紹介した通貨よりも時価総額は劣りますが、専門知識がなくてもNFTを作成・販売ができることで、非常に注目を集めています。NFTとは、「Non-Fungible Token」の頭文字をとったもので、「非代替性トークン」と表現されます。
非代替性トークンとは、替えが利かない暗号資産であることを表しており、作った作品が唯一無二のものであることを証明します。NFTは音楽や絵画など様々な分野に広がっているため、将来性を期待できる通貨といえるでしょう。
通貨名 | エンジンコイン |
単価 | ENJ |
時価総額 | 164,674,064,522 |
時価総額ランキング | 50位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
⑧ライトコイン(LTC)
ライトコインは、デジタルゴールドとも呼ばれており、ビットコインでの不足点を補うために作り出された通貨になります。
ビットコインと同じようにブロックチェーン技術によって管理され、発行できる上限が約4倍の8,400万枚となっています。決済手段として安全に素早く決済できるよう改良されているため、今後さらに期待できる通貨のとなっています。
通貨名 | ライトコイン |
単価 | LTC |
時価総額 | 972,625,465,272 |
時価総額ランキング | 21位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
⑨ステラルーメン(XLM)
ステラルーメンは、リップルの開発メンバーが、今後成長の期待できる新興国での個人間の送金をスムーズにするために作り出した仮想通貨になります。
日本だと銀行口座でのお金のやり取りが当たり前に出来ますが、新興国では銀行口座を持っていない人も多くいるのが現状です。銀行口座がなくてもスムーズに送金を行えるようになったのが、ステラルーメンなのです。
ユーロと円の送金や換金をスムーズに安く進めることができます。
通貨名 | ステラルーメン |
単価 | XLM |
時価総額 | 579,509,605,041 |
時価総額ランキング | 28位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
⑩ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインキャッシュはビットコインから枝分かれして出来た通貨で、ビットコインの人気が高くなってネットワークの処理が追い付かなくなったことなどの対策をしています。
手数料が上がることを防いだり、ネットワーク処理を動かしたりすることで非常に使いやすくなり、世界中に普及しているのが特徴です。
通貨名 | ビットコインキャッシュ |
単価 | BCH |
時価総額 | 749,735,841,076 |
時価総額ランキング | 28位 |
ホワイトリスト | 掲載あり |
信頼できる通貨で投資を始めよう
仮想通貨のメリットデメリットや銘柄の選び方、今後期待できるおすすめの銘柄について紹介してきました。気になる通貨を見つけることはできたでしょうか。
時価総額が高くてホワイトリストに掲載のある銘柄であれば、比較的安心して始められるでしょう。また、少額で100円未満から始められる通貨もあり、決済手段として使える通貨など自分に合ったものを選んでいただけたらと思います。
メリットも多い仮想通貨ですが、リスクも把握した上で慎重に始めていただけたら幸いです。