職業?年収?少し前に延滞したからブラックリスト…?
一度落ちると、クレジットカードの審査ってとても不安になりますよね。
このページは「審査が甘いクレジットカード(正確にはあなたにとって通過可能性が高いカード)」が分かる構造になっています。
合計16枚のカードを上記のような切り口で分けてまとめました。
是非チェックしてみてください!
目次
審査が甘いクレジットカードってどんなもの?
大きく「信用情報」と「申込者の属性」を見るクレジットカードの審査。スキームはどのカードも似ていますが、審査の難易度はカード会社や券種によって異なります。
まずは一般的に審査が甘いと言われるクレジットカードの全体像を把握しておきましょう。
前提:「甘い・緩い・絶対に通る」は断定不可
前提として、「絶対的に審査が甘い・緩い・必ず通る」というクレジットカードは存在しません。
審査のロジックは共通するものが多いですが、「この信用情報と属性なら発行してみるか…」と最終的に判断する基準が異なるため、通りやすいクレジットカードがある、ということですね。
カード会社の意図で審査難易度は変わる
クレジットカードを発行する会社によって、簡単に言えば「儲け」のポイントも異なるので、温情発行(厳しそうだけど発行してあげるか…という判断)の可能性も変わります。
一般的に審査に通りやすいと言われているクレジットカード発行会社の種類は以下の4つ。
- 流通系(コンビニやスーパー、デパートなど)
- ネット系(楽天やヤフーなどのネットサービス系)
- 消費者金融系(アコムなど)
- 外資系(ダイナースなど)
それぞれの審査の傾向を簡単に見ていきましょう。
これが分かると、「このカードは審査を通してもらえる可能性がありそうだな」と自分なりに判断できるようになります。
流通系クレジットカード
流通系の会社が発行するクレジットカードは、平たく言えば「囲い込み」戦略を兼ねています。
自社のカードを持つ人が増えて多くの人をファン化できれば店舗の経営も安定するので、基本的には所有者を増やしたい意図があります。
そのためコンビニやスーパー、デパートなどの運営会社が発行する流通系クレジットカードは、一般的に審査が甘いと言われます。
流通系クレジットカード(例)
ネット系クレジットカード
楽天やヤフーに代表されるネット企業が発行するクレジットカードは、ある意味では流通系よりもさらに囲い込みの意図が強いと考えられ、比較的審査が甘いと言われます。
インターネットはそもそもが住む場所や人を選ばない特性があるので、カード所有者が増えれば自社ネットサービスの経済圏をダイレクトに拡大できることに。
また、自社サービス利用者であれば「普段どんな買い物をするか?(楽天なら銀行口座状況なども)」などのビッグデータからリアルな人柄も判断できるので、独自の審査基準も持っていることも。
ネット系クレジットカード(例)
消費者金融系クレジットカード
ライフカード等に代表的される、消費者金融系のクレジットカードも一般的に審査が甘いと言われています。
実際には甘いわけではなく、一般的なクレカの審査と比べると「信用情報よりも返済能力を重視する」傾向があるので、多少の延滞履歴があっても収入がしっかりあれば温情発行してくれる可能性が高いのでは…と推測できます。(カードローンの審査に近いものを感じますね)
外資系クレジットカード
外資系カード会社は、そもそもの審査基準が日本のカード会社と異なります。
審査基準が甘いわけではありませんが、アメリカらしい「過去よりも現在を重視する」傾向があると言われています。(過去の延滞履歴よりも現在の収入や直近のクレヒスなど)
外資系クレジットカード(例)
信販系・銀行系・航空系は比較的厳しい
カード会社を分類すると、他にも信販系・銀行系・航空系・鉄道系などもありますが、これらのクレジットカードの審査は比較的厳しめと考えていいでしょう。(もちろん一概には言えませんが)
信販系・銀行系・航空系・鉄道系クレジットカード(例)
所有者が多い≒審査が厳しくない?
所有者が多いクレジットカードは、それだけ審査に通過した人も多いということ。つまり、審査に厳しくない可能性が高いという見方もできます。(マーケティングの成否にも依存するのであくまで“傾向”)
当サイト「クレマイ」では2,000人以上の方にアンケート調査し、人気の高かったクレジットカードをランキング形式で集計しています。
くわしくは下記記事をご覧ください。
基本的にステータスが高いほど審査難易度は上がる
クレジットカードには「一般<ゴールド<プラチナ<ブラック」というランクがありますが、このランクとステータスの高さはある程度は比例します。

「ステータス性=希少性の高さ」と定義すると、当然ながらステータスの高いカードほど審査難易度は高くなるということになります。
審査で選ぶクレジットカードは5段構え
審査に通るように…という主軸でクレジットカードを選ぶ場合、次のような5段階で考えるのがおすすめ。
- 自分が欲しいクレジットカード
- 審査が厳しくない定番クレジットカード
- 審査が甘いと言われるクレジットカード
- 個人事業主や法人代表者なら三井住友ビジネスカード for owners
- ブラックだけど貯金があるならライフカード(デポジット型)
②や③はどちらかというと属性(年収や職業など)よりもクレヒス(信用情報)。
一方で④や⑤はクレヒスよりも返済能力を重視する傾向があると言われています。
自分がどの段階にいるのか把握することで、効率的に審査をパスしてクレジットカードを持てる可能性も出てきますよ!
多重申し込み(申し込みブラック)を避けるため、半年以内に申し込むのは2枚程度までにしましょう。
審査が厳しくない定番クレジットカード7選
審査が甘いとは言い切れませんが、門戸が広く基準が比較的厳しくない定番のクレジットカードをピックアップしました。
属性が強くなくてもクレヒスに問題がなければ十分に見込みがあると言えるでしょう。
1.楽天カード(審査が早く敷居も低い)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~3.00% |
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- 楽天市場をよく利用する
- 初めてクレジットカードを作る
- 国際ブランドを選びたい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、楽天市場で3.0%の高いポイント還元率
- 年会費無料で海外旅行保険も利用付帯
- 学生や主婦、フリーターでも可能性十分
- 身分証明書要らずで簡単ネット申し込み
- Edy搭載、Apple Pay利用可とキャッシュレスにも◎
- 国際ブランドもデザインも豊富
- ANAマイルを貯めたい人にもそれなりに○
- ポイントは楽天市場や楽天ペイで使えるので、交換できるアイテムは実質無限大
- ETCカードは年会費が500円+税(無料にする方法も)
- 所有者が多いのでステータスは低い
- 審査結果は最短即日だが、届くまでは一週間程度
- Amazon派はJCB CARD W等の方がお得
- 楽天からのメルマガが多い(解除可能)
- 期間限定ポイントは慣れが必要(楽天ペイで消化も◎)
- 楽天市場で月9,000円以上使う人は楽天ゴールドカードの方がお得
審査の通りやすさを裏付ける所有者数
2022年1月の発表によると、楽天カード会員数は2,500万人(参照:楽天公式プレスリリース)、楽天自体の会員数は1億以上(参照:楽天公式サイト)。
当サイトのアンケートに基づく人気クレジットカードランキングでも所有率はダントツの1位でした。

楽天カードマンをはじめとするテレビCMや楽天市場、銀行といった横展開のマーケティングの巧みさにも起因するでしょうが、それにしてもこの会員数の多さは審査が甘い(敷居が高くない)ことの証明でもあると考えられますね。
クレジットカード選びの一つの基準にも
ひとつの基準として、楽天カードの審査に落ちた→外資系または特殊なクレジットカード(どちらも後述)と考えてもいいかもしれません。
学生や主婦、個人事業主、フリーター、さらには無職の人でも発行できた事例があるので、他のクレジットカードの審査に落ちても楽天カードなら通る可能性もあると言えるでしょう。
最短数分!審査が早い
楽天カードはネット申し込み簡略化されている上に、審査スピードも早いことでも知られています。
機械審査でスムーズに通過すれば、最短数分。実際にクレマイ編集部スタッフが申し込んだときは5分で結果が届きました。(申し込み~審査~届くまでの流れは下記記事参照)

圧倒的人気の楽天カード。一体化されたEdy、あるいはApple PayやGoogle Payなどのスマホ決済でキャッシュレスデビューも◎。ざくざく貯まったポイントで買う商品を楽天市場で探すのはなんとも優雅な体験です。ステータス性はないものの実用性抜群なので、一枚持っておいて損はないカードと言えるでしょう。
2.セゾンカードインターナショナル(即日発行可)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.00% |
- 年会費無料のカードがほしい
- 有効期限なくポイントを貯めたい
- 西友/リヴィン/サニーでよく買い物をする
- メリット
- デメリット
- 初めての一枚にも適している年会費無料カード
- ネット申込→来店で最短即日発行
- セゾンポイントモール経由のネット通販で最大30倍のポイント
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- 国際ブランドを3種類から選べる
- 使える電子マネーが豊富、Apple Payも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 旅行保険が付帯されない
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- 所有者も多くステータス性はない
- 楽天カード等と比べると入会特典が少ない
信販系ながら所有者が多い一枚
クレディセゾンは信販も行なうカード会社ですが、その中でもセゾンカードインターナショナルは所有者の多い一枚です。(同アンケートで総合6位)
たとえばプロセシング事業を行なうセゾンの子会社「キュービタス」は、さまざまなカード会社の審査も請け負っていたりと、審査のスキームは非常に確立されて厳しそうな印象…。しかし、的確に審査できるからこそ確度の高い温情発行もできるということなのかもしれません。
学生や新社会人にも◎
セゾンカードはさまざまな会社と提携し、豊富な種類のクレジットカードを発行しています。
セゾンカードインターナショナルはいわばセゾンプロパー。歴史のある一枚で、初めてクレジットカードを申し込む学生や新社会人も視野に入れていると考えられるため、審査の敷居は低いでしょう。

通常ポイント還元率は低く、旅行保険もありません。楽天カードやヤフーカードなどの年会費無料カードと比べるとデメリットも多い一枚ですが、SEIYUやLIVINによく行く人や即日発行したい人の最初のクレジットカードにはおすすめできるかもしれません。ポイントをじっくり貯めたい人にも適しているでしょう。歴史があり所有者も多い定番のクレジットカードの一つです。
3.VIASOカード(銀行系)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.00% |
- 貯めたポイントはキャッシュバックしたい
- キャラクターデザインのカードを使いたい
- 急ぎでカードが欲しい
- メリット
- デメリット
- オートキャッシュバックでポイント管理がラクラク
- 大手メガバンク系(三菱UFJニコス)発行の安心感
- 年会費無料で審査基準が優しめ
- Amazonや楽天市場(VIASOeショップ経由)でポイント最大10%
- デザインが豊富(マイメロ、シナモンロールなど)
- 海外旅行保険が最高2,000万円と充実
- 携帯、ETC、プロバイダ料金で還元率2倍
- 三菱ニコスUFJチケットで舞台や演劇(ジャニーズなど)宝塚のチケットが取れる
- 平均的な還元率でメインカードに不向き
- 年間1,000ポイント以上貯められないと全て失効する
- ETCカードの発行手数料が1,000円+税かかる
- リボ払い(楽Pay)の勧誘が多いが、登録しちゃダメ
MUFGグループの入門的カード
メガバンクを始め、さまざまな金融系会社を持つ三菱UFJファイナンシャルグループの子会社で、国内最大のクレジットカード会社「三菱UFJニコス」が発行するクレジットカード。
その中でも入門的な立ち位置で、18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上の学生(高校生を除く)なら申し込み資格があります。
フリーターや学生にも間口を開いているため、銀行系~信販系の中では審査の基準は比較的高くないと考えられます。
最短翌営業日発行も魅力
VIASOカードは審査スピードにも定評があり、数時間程度で終わるケースも多いです。
しかも最短翌営業日に発行してくれるので、即日発行まではいかないもののかなり早く手に入れることが可能な一枚です。

大手カード会社、三菱UFJニコス発行のVIASOカード。基本還元率は0.5%と平均的ですが、ポイントはオートキャッシュバックで、失効の心配がなく管理もラクラク!本カードはもちろん家族カードも永年無料で、シンプルで使いやすく、クレカ初心者におすすめしたい一枚。
4.JCB CARD R(リボ専用)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 2.00~6.50% |
- リボ払いをしたい
- セブンイレブンによく行く
- 他カードで審査に落ちた
- メリット
- デメリット
- 他のJCBカードの4倍のポイントが貯まる(リボの場合)
- 繰上げ返済をすれば金利を安く抑えられる
- JCB EITが募集終了し、JCB唯一のリボ専カード
- 海外旅行保険が付帯(補償額は少なめ)
- ETCカードや家族カードも無料
- 貯まるOki Dokiポイントは万能なポイントプログラム
- リボ専なので審査基準は比較的低め
- 無条件で全てリボ払いになる
- リボ手数料を無料にする裏技はない
- 海外キャッシングは一括返済のみ
- JCBブランドは加盟店数が少なく使い勝手△
申し込みのハードルが低い
JCB CARD Rはリボ払い専用のJCBプロパーカード。
プロパーカードは敷居が高めの傾向がありますが、その中でもJCB CARD Rの申し込み条件は次のとおりです。
18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。
「本人または配偶者に」「学生の方」と明記されているのは珍しく、専業主婦の方やアルバイトをしていない学生でも明確に基準を満たします。
リボ専は審査が甘い傾向あり?
リボ払い専用カードは手数料が発生しやすく、カード会社からすれば収益性が高いカードです。
つまり、(通常のカードと比べて)焦げ付く人の割合が多少増えても利益を維持できる可能性が高くなります。
あくまで勝手な推測ですが、一枚発行あたりの収益率が高くなれば温情発行のハードルも低くなるのではないかと考えられますね。

JCB発行のリボ払い専用カード。支払い方法は残高スライド方式で自由度が低いですが、繰上げ返済をすれば手数料を安く抑えられます。ポイント還元率が驚異の2%で、Amazonやセブンイレブン、スタバなどではさらに高還元率に。キャッシュフローがまわらず困っている人には頼もしいカードです。
5.エポスカード(即日発行可)
- メリット
- デメリット
- 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯
- 全国10,000店舗以上でポイントアップや割引
- 年4回のマルイのセールで10%OFF
- 店舗受取なら最短即日発行OK
- キャッシングサービスが充実
- 審査基準はやさしめ(学生や主婦も可)
- 会員サイトからの買い物でポイント最大30倍
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 家族カードは発行不可(ゴールドになれば可)
- ステータス性はない
- 国内旅行保険は付帯されない
- ANA、JAL両マイルの交換レートは低め
- 国際ブランドはVISAのみ(世界中で使える)
所有者ランキングでも10位
使い勝手の良い年会費無料カードとして知られるエポスカードは、当サイトのアンケート結果でも総合10位の所有率でした。(ランキング記事はこちら)
流通系であるマルイのクレジットカードなので所有者数が増えるメリットも大きいと思われますが、もしかすると全国10,000以上の店舗での優待にもメリットがあるかもしれません。(提携企業から広告費をもらっている場合などですね)
特に20代~30代に人気で学生にも◎
同アンケートの結果を細かく集計すると、20代では7位、30代では4位の所有率。エポスカードは比較的若い世代に人気があるクレジットカードと言えるでしょう。
審査が甘いとは断言できませんが、主婦や学生、フリーターといった属性の弱い人でも審査に通過した事例は多くあります。

通常還元率は低めなので楽天カードやヤフーカードに劣るものの、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯なのは稀有な特徴。「マルコとマルオの7日間」で10%OFF、10,000以上の店舗で割引やポイント優遇があるため、サブカードとしての使い勝手は抜群です。年50万円以上目安で、エポスゴールドの招待も。招待なら年会費無料で高還元率ゴールドカードを手に入れられるので非常にお得ですね。(通常は税込5,000円)
6.セブンカード・プラス(流通系)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.00% |
- セブンイレブンによく行く
- nanacoにオートチャージしたい
- 生活圏にイトーヨーカドーがある
- メリット
- デメリット
- nanaco一体型、紐づけ型を選べてオートチャージ可能
- セブン&アイグループ店舗で還元率0.5%~1.0%
- 8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFF
- ETCカードを無料で発行できる
- JCBならディズニーデザインも選べる
- ゴールドカードのインビテーションあり
- Apple Payや楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 旅行保険は付帯されない
- nanacoチャージ還元率はリクルートカードの方が高い
- nanacoポイントは交換先が少ない
- サブカード向き(セブン&アイグループ店舗を利用しないと価値半減)
- 審査~発行までやや時間がかかる
流通系の代表格「コンビニ」のカード
言わずと知れた日本最大のコンビニチェーン「セブンイレブン」のグループが発行する流通系クレジットカード。
セブンペイの不正利用、そして早期撤退などの騒動もありましたが、引き続きnanacoと併せて囲い込み戦略の一環でもあると考えられます。
甘いという断言はできませんが、多くの人に持ってほしいモチベーションがあるため審査を厳しくする理由はないでしょう。
入会キャンペーンも積極的
セブンカード・プラス所有者増加のため、入会キャンペーンも積極的に打ち出しています。
審査のスコアリングは完全非公開なので詳細は不明ですが、温情発行の幅も広めに設けている可能性はあると考えられますね。

nanacoヘビーユーザー、あるいはイトーヨーカドーやセブンイレブンに行く機会が多い人が「買い物用サブカード」として持つのがおすすめなクレジットカードです。ひとつの基準として、翌年の年会費が無料になる条件である「年間5万円」以上をセブンイレブン等で使うかどうか?で考えるのがいいでしょう。旅行保険は付帯されないので別カードを併せて持ちましょう。
7.Orico Card THE POINT(専業主婦にも人気)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~2.00% |
- Amazonをよく利用する
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- QUICPayやiDを使いたい
- ポイントの使い道が多い方がいい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%の高いポイント還元率
- Amazon等の大手ECサイトで2.0%以上も
- 数多くの共通ポイント、JALやANAマイル、Amazonギフト券など交換先が多種多様
- iDとQUICPayを両方搭載する稀有な一枚
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 審査基準が比較的やさしい(学生や主婦も可)
- 券面がブラックで高級感がある
- 還元率アップ対象の実店舗はない
- ポイント有効期限が1年と短い
- 旅行保険は付帯されない
- ポイントアップの通販はオリコモール経由が必要(面倒な場合はJCBカードWが◎)
- Amazonより楽天派は楽天カードの方がお得
専業主婦にも所有者の多い高還元率カード
Amazonで2.0%以上など、ネット通販での高還元率で知られる年会費無料カード、Orico Card THE POINT。
大手信販会社なので審査は厳しそう…と思われがちですが、申し込み資格は「18歳以上(高校生を除く)」のみ。意外と学生や専業主婦でも持っている人が多い一枚です。
当サイト経由の審査承認率は高め
クレマイから申し込んだ人の審査承認率のデータを見る限りでは、オリコカードザポイントはかなり高め。楽天カードと同等の数値になっています。
もちろんこれだけで「審査が甘い」とは断定できませんが、クレヒスに問題がなければ幅広い属性の人が発行しやすいカードであることは間違いないでしょう。

ネット通販用クレジットカードとしても定評のあるオリコカードザポイント。ポイント還元の高さやポイントの使いやすさに大きな強みがあるので、日々の買い物がオトクになる所有コストゼロのサブカードとして最適です。ポイントはANAとJAL両方のマイルに交換可能なのも◎。iDとQUICPayのダブル搭載もこのカードだけ。
職業別!審査が甘いおすすめクレジットカード5選
クレジットカード会社や券種によって「ターゲット層」は異なります。つまり、カード会社が求める顧客像に近い場合は審査に通りやすいという考え方も。
ここでは職業別に、審査が通りやすいと推測できるおすすめのクレジットカードをまとめました。
専業主婦でも審査に通りやすいクレジットカード
主婦の方がよく買い物に来てくれる店舗を持つ流通系のカード会社は、主婦の方にカードを発行するメリットが大きいですよね。
リピーター創出に限らず、購買データの管理と売り場のクオリティアップなどさまざまな利点が考えられます。
ここでは主婦の方でも審査に通りやすいクレジットカードをまとめました。
イオンカードセレクト(流通系)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~2.50% |
- イオンをよく利用する
- WAONを使いたい
- イオン銀行を使いたい
- カードデザインを選びたい
- メリット
- デメリット
- イオン銀行キャッシュカード、電子マネーWAONが一体化
- イオン系列店舗でポイント2倍や5%OFFなど非常にオトク
- WAONへのオートチャージができポイントも貯まる
- 年会費無料ゴールド「イオンゴールドカード」の招待あり
- イオン銀行の預金金利やATM手数料が優遇される
- 券面デザインが豊富
- Apple Payや楽天ペイも利用可
- 家族カード、ETCカードを年会費無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 敷居は低めなのでステータス性はない
- 旅行保険は付帯されない
- 届くまで少し時間がかかる(仮カードは即日発行可)
- イオン銀行の開設が必要(同時申し込みは簡単)
そもそもイオンのメインターゲットが家計を握る主婦なので、配偶者に安定した収入があれば専業主婦でも審査に通りやすいと言われています。
イオンカード所有者が増えればイオンのリピーターが増えることは想像に難くありませんが、さらにイオンカードセレクトはイオン銀行キャッシュカードを兼ねています。
申し込む際にはイオン銀行も開設するため、審査を甘くして所有者数を増やすことで単純な小売店の囲い込み戦略に留まらないメリットがあるでしょう。

一枚でクレジットカード&イオン銀行キャッシュカード&電子マネーWAONの三役なので、買い物用としてクレジットカードと口座を使えば家計管理も簡単でオトク。一定以上利用すれば年会費無料でイオンラウンジも使える「イオンゴールドカード」のインビテーションも。家族でのお出掛けも優雅になりますね。
楽天PINKカード(審査が早く敷居も低い)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~3.00% |
- 楽天市場をよく利用する
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- 楽天カードの発行を検討している女性
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、楽天市場で3.0%の高いポイント還元率
- 年会費無料で海外旅行保険も利用付帯
- 月額料金を払って女性向けオプションを追加可能(優待/割引/保険など)
- 学生や主婦、フリーターでも可能性十分
- 身分証明書要らずで簡単ネット申し込み
- 評判の良いおしゃれな券面デザイン
- 楽天カードと異なりアメックスブランドは選べない
- 優待や割引は使いこなせる人向け(使えればかなりお得)
- 楽天カードとの同時持ちはできず切り替えが必要
- ステータス性はない
楽天カードに女性向けのオプションサービスが付いた、ピンク色の券面のカード。
楽天市場は主婦の方の利用者も非常に多いため、自社経済圏を拡大するための布石として、主要顧客である主婦の方に審査を甘くするメリットがあると考えられますね。

ダントツ人気のクレジットカード「楽天カード」の長所をそのままに、さらに女性向けのオプションサービスが加わった一枚。MasterCardならお買いものパンダデザイン、JCBならさらにディズニーデザインの券面も。ステータスはありません。しかし、だからこそ高いポイント還元率を活かしてラフに使いこなせるカードと言えるでしょう。
学生でも審査に通りやすいクレジットカード
一般的に「学生はフリーターより審査に通りやすい」と言われています。これは、安定した収入を得られないことの妥当性があるから。
親の庇護下にあり、将来の優良顧客となり得る若者に「学生のうちから自社のカードを使ってほしい」と考えるカード会社は少なくありません。
主なターゲットを「学生」としている、つまり学生が審査に通りやすいクレジットカードをまとめました。
三井住友デビュープラスカード(若者向け)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 1,375円 | 0.50~2.50% |
- 初めてクレジットカードを作る25歳以下
- お得にポイントを貯めたい
- 急ぎでカードが欲しい
- メリット
- デメリット
- 18~25歳限定なので属性が弱くても作れる見込みは十分
- ポイント還元率が通常カードの2倍と高い(1.00%~)
- 主要コンビニやマクドナルドで常に2.5%/選んだ3店舗でいつでも2倍
- 年一回以上使えば翌年度無料(実質年会費無料)
- 最短翌営業日のスピード発行
- 満26歳で三井住友VISAプライムゴールド、満30歳で三井住友ゴールドとステータスアップの道筋が明確
- ANAマイルや各種共通ポイントなどポイント交換先も豊富
- 旅行保険が付帯されない
- ETCカードや家族カードは年に一度も使わないと年会費あり(二年目以降)
- 26歳からは別カードに変わってしまう
日本で初めてVISAカードを発行した、信頼の三井住友カードの若者向けプロパーカード。
申し込み対象が「満18歳~25歳までの方(高校生は除く)」、学生~新社会人といった初めてクレジットカードを持つ人に向けた券種なので、学生の方でも審査に通りやすいと考えられるでしょう。
学生専用ライフカード(審査も早い)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.50% |
- 大学生・大学院生・短大生・専門学生の方
- 海外旅行/留学の機会が多い
- じっくりポイントを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 海外ショッピングで驚愕の3%キャッシュバック
- 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯
- 誕生月はポイント還元率が3倍、それ以外も初年度は1.5倍
- L-Mall経由の買い物で最大25倍のポイント還元
- ポイント有効期限が最大5年と長く、ANAマイルやAmazonギフト券にも交換可能
- 学生専用カードなので学生でも審査の不安が低い
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない(利用額に応じて1.0%まで上昇)
- 家族カードを発行できない
- ETCカードは無料だがポイント還元がない
- 学生なら申し込めるが、未成年は親権者の同意が必要
- 利用限度額は比較的低めの設定
名前のとおり、学生専用のクレジットカード。海外利用でも大きな強みを持つ一枚です。
そもそも申し込み条件が「高校生を除く満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方」なので、クレヒスに傷がなければ学生であれば問題なく審査に通るでしょう。
審査時間も早い傾向で即日終わるケースも多いです。

年会費無料で海外旅行保険が自動付帯、さらに海外でのショッピングは3%キャッシュバックと、とにかく海外利用に強い学生カード。国内でも誕生月3倍やL-Mall経由で25倍など、ポイントを貯めやすい優秀な一枚ですね。海外旅行がすき、あるいは留学を控えている学生に非常におすすめできるクレジットカードです。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード(即日発行可)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 3,000円 | 0.50~1.00% |
- 初めてクレジットカードを作る25歳以下
- 海外に行く機会が多い
- 即日発行したい
- じっくりポイントを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 25歳以下は年会費無料
- ネット申込→来店で最短即日発行
- ゴールドカード並の海外旅行保険が付帯(利用付帯)
- 海外での利用は還元率が2倍
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- Apple Payも利用可
- ETCカードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 家族カード年会費が少し高め
- 26歳以上は年会費あり
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- VISAやMasterCardと比べると世界中での決済力は低め
セゾンカードとアメリカン・エキスプレスの提携カードの中でも、若者向けのポジションと言える一枚。
25歳以下なら年会費無料のキャンペーンを実施中なので、学生~新社会人を重要なターゲットに定義していることが伺えます。
学生でも比較的審査に通りやすい可能性が高いと考えられるでしょう。24時間申し込みでき、審査スピードも早く、最短即日発行できます。

25歳以下なら年会費が無料になるアメックス提携クレジットカード。旅行保険、海外で還元率2倍、手荷物無料宅配サービスや海外アシスタンスデスクなど、旅行好きの人や留学予定のある人にピッタリの一枚と言えるでしょう。セゾンなので貯まるのは永久不滅ポイント。じっくりポイントを貯められ、交換先も豊富なので使い勝手も◎です。
フリーターでも審査に通るクレジットカードは?
クレジットカードの審査では次のような「3C」が見られると言われています。
- Capacity(返済能力)
- Character(性格)
- Capital(資産)
フリーター=アルバイト収入で生計を立てている人と定義すると、公務員や正社員の人と比べて収入の安定性が弱く、①のCapacity(返済能力)が低いとされ、審査に通りづらい傾向があります。
クレヒスに問題がない場合、最も審査に通る可能性があると考えられるのは前述の次のようなクレジットカードです。
しっかりした収入はあるもののクレヒスに傷がある…という場合は厳しいですが、可能性が残されているのは次のようなクレジットカード。
![]() |
カードローンと似た独自の審査基準で、20歳以上で収入があれば可能性あり |
---|---|
![]() |
審査承認率は低めだが、「審査に不安がある人でも個別に審査」を公言する独自の審査基準 |
法人・個人事業主なら三井住友ビジネスカード for ownersがおすすめ
一般的に、法人は物件の審査等でも「決算書3期分、2期連続黒字」が一つの目安と言われています。法人としての継続実績がないと作れないクレジットカードも多く、審査に泣いた代表者も多いでしょう。
立ち上げ間もない法人や個人事業主の方でも、比較的審査に通りやすい傾向があるカードをまとめました。
三井住友ビジネスカード for owners
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 1,375円 | 0.50~0.55% | - |
- 起業したのでビジネスカードを持ちたい
- 経費の精算を楽にしたい
- 事業キャッシュフローを上手に管理したい
- メリット
- デメリット
- 法人カードでは珍しく、リボ払いなども可
- 事業キャッシュフローに合うよう、締め日と支払い日を2種類から選べる
- 海外でも使えるキャッシング枠も設定可
- 新幹線や飛行機の予約&チケットレスサービス利用可
- さまざまなビジネスサポートサービスも付帯
- 会社謄本や決算書が必要なく、設立間もない代表者や個人事業主でも申し込み可
- 社員(パートナー会員)カードも複数枚発行できる
- ポイント還元率は0.5%と高くない
- ETCカードは年会費550円(初年度無料、年一回以上の利用で翌年度無料)
- 最大利用限度額が100万円なので小規模事業向き
- ANAマイルへ交換できるがレートはあまり高くない
- 海外旅行保険の補償額は小さめ
申し込みの際に登記簿謄本や決算書が要らず、起業したてでも申し込みができるビジネスカードです。
法人代表者だけでなく個人事業主の方でも申し込みでき、「スタートアップ企業にも」と明記があることから、実績のない会社や個人事業主の方でも比較的審査に通りやすい法人カードと言えるでしょう。

個人事業主、あるいは設立間もない法人代表者向けのビジネスカード。登記簿謄本や決算書の用意も必要なく、簡単に申し込みができるのが魅力です。経費を可視化して、事業を加速させたいビジネスオーナーの最初の一枚としておすすめです。
他で落ちても可能性がある独自審査クレジットカード4選
前述のような比較的審査に通りやすいと言われるクレジットカードで審査落ちしても、安定した収入があればまだ望みはあります。
他社とは異なる独自の審査基準を持っているクレジットカードを4種類ご紹介します。
外資系・消費者金融系は独自の審査基準(甘いわけではない)
決して審査が甘いわけではありませんが、次のようなクレジットカードは独自の審査基準を持っていることで有名です。
- ダイナースなどに代表される「外資系カード」
- ライフカードに代表される「消費者金融系カード」
いずれも過去(クレヒス)よりも現在(返済能力)を重視する傾向があると言われているため、「収入はしっかりあるのに審査に通らない」という人でも可能性があるクレジットカードと言えるでしょう。
消費者金融系カードは返済能力が重要
ライフカードCh(有料)等の消費者金融系カードは、年収の多寡よりも収入の安定性が重視されると考えられます。
「クレヒスの面で他社クレジットカードにことごとく審査落ちしたけど、このカードだけは作れた」という助け船として体験談を語る人も少なくありません。
1.アコムACマスターカード(消費者金融系)
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.00~0.00% | - |
- メリット
- デメリット
- 他カードに落ちても可能性がある独自審査
- 審査結果は最短30分とかなりスピーディ
- 全国各地の自動契約機で最短即日発行
- 公式サイト「3秒診断」で見込みがわかる
- 券面がシンプルでアコムとはわからない
- MasterCardブランドで世界中で利用可
- ポイントは一切貯まらない
- 家族カードやETCカードは発行不可
- 在籍確認の電話あり(本人以外にはアコムと名乗らない)
- 支払い方法はリボ払いのみ
- Apple PayやGoogle Payは使えない

アメックスブランドの中でダントツで年会費が安いのがANAアメックスカード。“年会費を抑えて国際線の特典航空券を獲得したい”人にイチオシなカードです。外資系なので審査に独自のスキームがあり、金融事故情報が消えた直後でも発行できた事例が多いのも特徴的。クレヒス面で審査に自信がない人で申し込んでみる価値アリ のカードですよ。
3.ライフカードCh(有料)(独自審査)
- メリット
- デメリット
- 審査に不安がある人でも一人ひとり個別に独自審査
- 誕生月は還元率3倍(1.5%)、それ以外も初年度1.5倍
- 弁護士に無料相談できるサービス付帯
- 海外、国内旅行保険が自動付帯
- ポイント有効期限が最大5年と長い
- L-Mall経由の通販で最大25倍のポイント還元
- Apple PayやGoogle Payも利用可
- 年会費が5,000円かかる(一般カードとしては高め)
- 当サイトデータでは審査通過率が最も低い(保証金を預けられるならデポジット型がおすすめ)
- 初年度年会費はカード受け取り時に代引きで支払う
- ETCカードはポイント還元なし
- キャッシング機能なし
- 利用限度額が比較的低め
- 通常のライフカードと異なりMastercardのみ
延滞履歴も考慮してくれる
年会費有料版のライフカードは、業界では審査基準が究極に低いことで有名なクレジットカード。
公式サイトで「延滞経験があっても個別に審査」と公言しているため、元々のターゲットが「審査に通りづらい人」。つまり審査基準はかなり甘いと考えられるでしょう。
ブラックでも通った事例はあるが…
CICやJICCなどの個人情報機関に金融事故情報が載っている状態(通称:ブラックリスト)でも、審査に通った事例もあります。
何度でもくり返します。ブラックでも作れるクレジットカードはこの3枚だけ。
— ブラック小僧 / 元ブラキリ屋 (@blacklistkirin) November 27, 2018
・アコムACマスター
・ANAアメックス
・有料ライフカード
それ以外のカードは無理。むしろブラックでもこれだけカードが作れるのは奇跡。
もちろん審査によっては普通に落ちることもあるので注意してね。
キャバクラなどのナイトワークをしている人にも戸を開いているため、収入が安定しない歩合給の人でも見込みはあるでしょう。
ただし、当サイトのデータでは審査承認率は非常に低いです。間口は広いものの、審査は甘くないと考えられます。
審査が不安な人におすすめのクレジットカード比較表
上記でご紹介したクレジットカードを比較してみましょう。
会社系統 | 属性の 敷居(※1) |
クレヒス 問題あり(※2) |
特徴 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
信販系 | 低 | △ | リボ専用 |
![]() |
流通系 | 低 | × | 即日発行可 |
![]() |
ネット系 | 低 | × | 審査が早い |
![]() |
信販系 | 低 | × | 即日発行可 |
![]() |
銀行系 | 低 | × | 審査&発行が早い |
![]() |
流通系 | 低 | × | コンビニ系カード |
![]() |
信販系 | 低 | × | 専業主婦にも人気 |
![]() |
流通系 | 低 | × | 専業主婦にも人気 |
![]() |
ネット系 | 低 | × | 審査が早い |
![]() |
銀行系 | 低 | × | 学生や新社会人に人気 |
![]() |
消費者金融系 | 学生のみ | × | 審査が早い |
![]() |
信販系 | 低 | × | 即日発行可 |
![]() |
消費者金融系 | 低 | △ | 独自審査 |
![]() |
消費者金融系 | 低 | △ | 独自審査 |
※1…職業や年収、勤続年数などの求められる基準の高さ。(あくまで独断的な予測で実際とは異なる場合があります)
※2…クレヒスに少し問題がある場合の可能性。(あくまで独断的な予測で実際とは異なる場合があります)
クレジットカードの審査の2大ポイントと落ちる理由
クレジットカードの審査でみられる項目は、大別すれば以下の2つのみ。
- 申し込み情報(申し込みフォームで入力した内容)
- 信用情報(個人信用情報機関・社内の顧客情報)
これらの仕組みと対処法さえ理解すれば恐れる必要はありません。
上記2つの観点から、クレジットカードの審査に落ちる原因を考えてみましょう。
1.属性(職業や年収)
申込者情報の中でもとりわけ重要視されるのが属性(職業)です。
カード会社からの信用度 高 ↕︎ 低 |
公務員・医師・弁護士・税理士 |
---|---|
会社員・教職員 | |
学生・専業主婦 | |
個人事業主・契約社員・派遣社員・フリーター | |
無職 |
ただ、一般的な会社員であればだいたいのカードは申し込み可能です。
信用度が低いとされる主婦や学生・フリーターの方でも取得できるクレジットカードは意外と多いんですよ!
あくまでイメージですが、審査通過の見込みは以下の通りです。

フリーター
年収が低く、安定した収入があるとは言い難いフリーターの方は、どうしても正社員に比べるとクレジットカードの審査に通りづらいのが現実。
- 音楽や俳優関係を目指している人
- 職人・フリーランス志向の人
- 入学・就業待ちの人
- 転職活動中の人
- 高校・大学を卒業した後の人
- トラブルで離職した人
しかし、生き方としてフリーターを選択する人も多い現代。この層を突っぱねてしまっては、カード会社としても商売が成り立ちません。
そのため、「フリーターでも審査に通った!」というクレジットカードもかなり多くなってきています。
専業主婦
専業主婦(主夫)の方は、本人年収がゼロ(パートをしていない場合)でも申し込めるカードはかなり多いです。
これは審査の際に配偶者の支払い能力も重要視されるためですね。
カードの申し込みフォームには世帯年収を入力する欄があり、配偶者に安定した収入があれば主婦の方でも支払い能力が高いと判断されます。
学生
大学生や専門学生など、後盾に親がいる学生は返済能力が高いとみなされ、かなりクレジットカードの審査に通りやすいと言えます。
卒業したらクレジットカードの審査に通らず、「学生のうちに発行しておけばよかった…」という人も少なくありません。
バイトをしていなくて年収がゼロでも、学生の申し込みを受け付けているクレジットカードなら問題なく発行できるでしょう。
カード会社としても将来の優良顧客となり得る学生の層は確保しておきたいので、審査難易度を低めにして積極的に発行しているという裏事情があります。
無職
無職の方は、クレジットカードの審査に通過できる見込みがあるケースとないケースがあります。
見込みあり | 見込みなし |
---|---|
家賃収入、株の配当がある 大きな資産、預金残高がある 年金を受給している 配偶者など世帯年収が高い etc |
左記以外で 独身で扶養にも入っていない 収入が全くないetc |
見込みがないケースで働ける場合は、まずはアルバイトでもいいので働くのがクレジットカード審査通過の近道と言えるでしょう。
個人事業主
実は個人事業主(フリーランス)とフリーターの境界線は曖昧で、自己申告の差とも言えます。(正確には個人事業主届を出したかどうかで定義はできる)
やはり収入に安定感はないと見られてしまうので、クレジットカードの審査は通りづらい属性。
楽天カード等の比較的審査が甘いとされるクレジットカードか、それがだめなら起業を肯定してくれるアメックスカードがおすすめです。
法人
会社を作ったというと世間一般には見る目も変わるものですが、立ち上げ時は社会的信用がなく、事務所すら借りられないことも多いですよね。
法人融資と同様、一般的には一つの基準として3期分の決算が終わるとクレジットカードの審査も通りやすくなると考えられます。
とはいえ経費決済を合理化するには法人用クレジットカードは必須。早い段階で欲しいなら立ち上げ間もない会社でも作れるアメックス法人カードがおすすめです。
2.信用情報に問題があると落ちる
クレジットカードの審査の中で最も重要視されるのが「信用情報」。
簡単に言うとクレジットカードやローン、ケータイ本体などの割賦払いの支払い履歴のことで、その情報は個人信用情報機関に保存されています。

以下の5つのいずれかの状態があると、クレジットカードの審査に通らない可能性が高いと言えます。
1.金融事故を起こした(ブラックリスト)
以下のような場合、金融事故として個人情報機関に登録されます。(いわゆるブラック入り)
- 長期延滞
- 債務整理
- 強制解約
- 代位弁済
- 債権回収
・奨学金の返済3ヶ月以上延滞してしまう場合
これらも金融事故情報として個人信用情報機関に登録されてしまいます。
残念なことにブラック状態では、クレジットカードの審査に非常に通りづらい(ほぼ落ちる)のが現状です。
僅かながら可能性があるのはライフカード(デポジット)程度でしょう。
カード審査に影響しない延滞も多い

カード審査に影響を与えるのは、以下のような個人信用情報機関に記録される支払い情報のみ。(1、2回・短期の延滞であればそれほど問題はありません)
- クレジットカードの支払い延滞
- 消費者金融からの借り入れ返済延滞
- スマホの分割払い料金延滞
- 奨学金の返済延滞
一方、年金をはじめとした公共料金・健康保険料・各種税金などは、延滞していてもカード審査には全く影響ありません。(個人信用情報機関に登録されない)
2.ブラック明け(スーパーホワイト)
ブラック明けした人の個人信用情報には、支払い履歴などが一切載っていません。
いわゆる「スーパーホワイト」という状態で、カード会社側も信用できるかの判断材料がないため、依然としてカード審査に通りづらいです。
ゴールドカードやプラチナカードを申し込む前に、一般カードでしっかりクレヒスを積むようにしましょう。
20代では自然なので特に問題ありませんが30代の場合は金融事故明けを疑われてしまい、少し審査が不利になる傾向が。
一方、早期からクレヒスを積んでいる人は、30代でステータスカードを取得できますよ!
3.多重申し込み(申し込みブラック
クレジットカード・カードローンの申し込み情報も個人信用情報機関に残っており、カード会社にチェックされます。
短期間で複数枚発行しようとした人はカード審査に通りづらい傾向に(申し込みブラック)。
一定期間に複数のカードを申し込む=お金に困っている=返済できないかも…と見なされるためですね。
1ヶ月以内に3枚以上新規で発行すると「申し込みブラック」になりやすいと言われており(カード会社によるが)、そうなると3ヶ月〜6ヶ月程カードの新規取得が難しくなるので十分注意しましょう。
4.他社からの借入・リボ残債が多い
消費者金融やクレジットカードのキャッシング枠などから年収の3分の1以上の借り入れがあると、総量規制でひっかかり審査が難しくなってきます。
また借り入れ件数も重要で、3~5社以上あるとかなり厳しい傾向に。
なるべく残債を減らしてから新規申し込みすることをオススメします。
5.社内ブラックに登録されている
クレジットカード会社が参考にするのは個人信用情報機関の情報だけではありません。
社内にある個人情報(顧客情報)も見るため、以前に問題を起こしたカード会社の審査にはかなり通りづらいです。(社内ブラック)
たとえば以下に該当するような場合ですね。
- 債務整理時に利用代金を踏み倒した
- 現金化が発覚して強制解約になった人
- 利用額を長期延滞・長期滞納して強制解約された人
- トラブルを起こし強制解約された人
個人信用情報機関の情報は5年で消えますが、社内ブラック情報は永久に消えることはないと考えておくのが自然です。
新規で申し込む場合は別のカード会社を申し込むようにしましょう。
「クレジットカード×審査」のよくある質問
「審査が甘いクレジットカード」の考え方や段階、審査でチェックされる2つのポイントは既に解説しました。
ここでは巷で言われる「審査に通りやすくなるコツ」など、よくある質問をまとめました。
審査が甘くなる時期ってあるの?
「入会キャンペーン中のクレジットカードは多くの新規顧客を獲得したいために審査が甘くなる」という都市伝説的な噂もありますが、実際にはそんなことはありません。
審査のスキームは各社で厳格に定められているので、キャンペーン中でも入会審査はあくまで基準に沿って行なうようです。
キャッシング枠をゼロにすると審査に通過しやすい?
多くのクレジットカードには通常のショッピング枠と、端的に言えばわかりやすく「借金」であるキャッシング枠があります。
申し込みの際にキャッシング枠の金額を希望するケースが多いですが、ここをゼロにすると審査に通りやすくなると言われています。
実際、キャッシング枠をゼロにすることによって不承認が承認に覆ることはないようですが、審査の早期化という観点で有利にはたらくと言えます。
即日発行カードは審査に通りやすい?
即日発行に対応しているカード=審査が早いのは事実ですが、「雑に審査をしているから通りやすい」という噂は全くのウソです。
審査スピードが早いカードは機械審査を積極的に使用しているので、むしろロジカルに判定されると考えた方がいいでしょう。
即日発行できるクレジットカードは下記記事でまとめています。
自己破産しても審査に通るクレジットカードってある?
一般的に、自己破産や債務整理といった金融事故情報は、CICやJICCといった個人信用情報機関に最低5年間登録されます。つまり、5年間はクレジットカードの審査通過の見込みはほぼゼロと考えるのがいいでしょう。
5年経って事故情報が消えると、今度はスーパーホワイト(クレヒスがない)と呼ばれる状態になります。
30代を過ぎてスーパーホワイトの場合、「何か問題があってクレヒスがないのでは…」と推測されるので、これまた審査には通りづらい状況と言えます。
喪明けも4段階で考えよう
金融事故情報がある状態、通称ブラックリスト状態から抜けたタイミングはスラング的に「喪明け」と呼ばれます。
喪明けはゼロからクレヒスを積み重ねる必要があるので、まずは当記事の4段階で審査を考え、一枚クレジットカードを持つのがおすすめです。
必ず審査が通る(審査がない)クレジットカードってあるの?
立て替え決済をして後払いで料金を納めるクレジットカードは、広義には「借金」です。
与信を扱うものなので、どんなクレジットカードにも当然ながら審査はあります。
とはいえこのご時世、カード決済ができないとなかなか不便なものです。その場合の代表的な代替案は次の3つ。
- デビットカードを持つ
- プリペイドカードを持つ
- 家族カードを持つ
デビットカードは銀行口座と紐づいた「即時払い」。プリペイドカードは「前払い」。いずれも審査なしで発行できます。(くわしくは次項をご覧ください)
家族カードはその名のとおり家族に発行できる追加カードですが、審査も請求は家族会員ではなく「本会員」に基づきます。
配偶者や親と相談し、家族カードを発行してもらう方法もおすすめです。
審査が甘いカードでも落ちたらデビットorプリペイド
一般的に審査が甘いとされる定番クレジットカード、外資系で独自審査のアメックスカード、最後の砦と言える特殊なクレジットカード。
いずれの審査にも落ちてしまった場合は、残念ながら今はクレジットカードの発行を諦めるしかないでしょう。
状況が好転するまでは、「カード決済」ができて審査のないプリペイドカードやデビットカードを利用するのがオススメです。(クレヒスは積まれません)
プリペイドカード
プリペイドカードにもいろいろありますが、VISAやMasterCardなどの国際ブランドが付いたものであれば、クレジットカードと同じように利用できます。
Pre-Paid(事前に払う)なので基本的にはチャージをした分だけ使えますが、一部例外も。
たとえばバンドルカードというプリペイドカードアプリは月2万円までは後払いにできる「ポチっとチャージ」という機能もあります。「今月お金が足りない…」というときにもアプリがあると重宝しますね。
前払いなので審査なし
プリペイドカードは審査がなく、15歳からでも持つことができます。(クレジットカードは高校生を除く18歳以上)
「どうしてもクレジットカードの審査に通らないけど、カード決済は必要」という場合は、バンドルカードなどのプリペイドカードをひとつ持っておくと便利ですよ。
デビットカード
クレジットカード(後払い)とプリペイドカード(前払い)の間、即時決済なのがデビットカード。
銀行口座に紐づくデビットカードは、使うとすぐに口座残高から支払われます。(つまり利用できる金額=口座の預金残高分)
デビットカードも審査なし
デビットカードも審査がなく、国際ブランド加盟店でクレジットカードのように決済できます。
ただし、サブスクリプション系の決済(毎月定額のカード払い)では使えないことも時々あります。
審査が甘いクレジットカードのまとめ
このページでは「審査が甘い(比較的通りやすい)クレジットカード」や「クレジットカードの審査に落ちる理由」をご紹介しました。
最後にもう一度、要点をおさらいしておきましょう。
- クレジットカードの審査難易度はカードによって異なる
- 審査が不安なら流通系、ネット系、消費者金融系、外資系のカード
- 審査を基軸に選ぶなら申し込む順番は「楽天カード等の審査に通りやすいカード」→「独自審査の外資系」→「特殊なライフカード(デポジット)」がおすすめ
- 一カ月以内に3枚以上の申し込みは避ける(申し込みブラック)
- クレジットカードの審査では「申込情報」と「信用情報(クレヒスetc)」を見られる
- フリーター、学生、主婦、個人事業主、法人代表者の方は審査の属性は弱めだが、十分に作れるカードはある(無職の方は見込みがあるケースもある)
- クレジットカードの審査を諦める場合はプリペイドカードやデビットカードを選ぶのがおすすめ
クレジットカードの審査に落ちた場合は、冷静に自分の状況を把握しましょう。
審査のしくみ、そして審査が甘いと言われるクレジットカードを知り、自分の状況と照らし合わせて対策を練るのがおすすめです。